このページでは、バーコードやQRコードに印字する際に注意するべきポイントや印字できる機器をまとめています。
バーコードは、左右に十分な余白がないと読み取りができない仕組みになっているのがポイントです。この余白はマージンと呼ばれており、バーコードリーダーでスキャンする際の基準となります。
バーコードの種類ごとに余白の幅は異なるものの、正確な読み取りを実現するにはしっかりとクワイエットゾーンを確保する必要があるでしょう。
バーコードには赤色を使用できません。なぜなら、ほとんどのバーコードスキャナーが赤色のレーザーやLEDを採用しているからです。赤色のバーコードに同色の光を当てると色が同化してしまい、スキャンに支障を来たします。そのため、黒色などを使ってバーコードを作るのがベストです。
段ボールの印字に使用するインクは浸透性があり、紙素材からなる段ボールに浸透・定着します。バーコードが小さかったり細かかったりする場合は滲んでしまったりバーがつぶれてしまう可能性があるでしょう。また、ひとくちに段ボールといってもその色はさまざまです。代表的な薄茶色の段ボールはスキャナーの光を反射ににくく、正確な読み取りができない場合があります。
これらの問題を解決するには、定着後の仕上がりをイメージした印字品質が重要です。インクは顔料系を選ぶことでシャープなエッジを作り出せるので、読み取りの正確性やインクの耐久性の向上にも一役買ってくれます。さらに、バーコードシンボルの精度を高めるために、段ボールの特性に沿ってバーの幅などを調整するのも有効です。
インクジェットプリンターは液体インクを使用しており、家庭用プリンターのほとんどがこのタイプです。インクの吹き出し口から対象物へ直接噴射し、バーコード・QRコードを印刷します。吹き出し方式にはいくつかの種類があるため、それぞれの特徴をチェックしておきましょう。
ドロップオンデマンド式インクジェットプリンターに分類され、ヘッド部分でインクを温めて管内インクを気泡化したうえで吹き付ける印刷方法です。印字スピードの速さと高密度な印字画素がメリットで、プリンタヘッドを小型化すれば集積率も高められるでしょう。
一方で、熱によってインクが劣化しやすい、ヘッドが短寿命、乾燥を原因としたノズル詰まりを起こしやすいなどのデメリットも存在します。
圧電素子を使ってインクを吹き付けるピエゾ方式は、電圧による体積変化を利用しているのが特徴です。インクを充填したユニットに電圧素子を取り付け、体積変化によってインクを対象物に吹き付けます。
この方式は電圧制御されており、インクの吹き付け量を細かく調整できるのがメリットです。印刷範囲が小さい場合でも読み取りやすいバーコードに仕上げられるでしょう。
加圧した液体インクをノズルから噴出するバルブ方式は、電磁石に分類されるソレノイドを使ってインクの噴出をコントロールしています。他の印刷方式とは異なるのは、インクそのものを加圧するという点です。インクをダイレクトに加圧するタイプなので、ノズルと印字対象物との距離を長くできます。
ただし、インクの粒は比較的大きいため、印字品質が低くなるのが懸念点です。
スタンプ・ローラー印刷は接触方式と呼ばれており、バーコードやQRコードを打ち抜いたステンシルプレートを使って印字・印刷します。印刷方法には手動と機械押しの2種類があり、どちらの場合も比較的リーズナブルな価格で導入可能です。
ただし、高品質な印字を持続するには、押し圧やインク量の的確な制御が欠かせません。
ラベルプリンター製造・物流現場で広く利用されており、持ち運びできるコンパクトサイズのハンディラベルプリンタからパソコンに接続するタイプまで幅広く展開されています。そのため、用途や要望に合わせて適切な製品を選べるでしょう。
なお、パソコンからデータ登録やラベルの発行をする場合、フリーのバーコード印刷ソフトやエクセルからバーコードを作ります。
レーザープリンターは、静電気の力で樹脂の粉であるトナーパウダーを用紙に乗せたうえで加熱し、溶けたトナーを印刷対象物に押し付ける印刷方法を採用しています。スピーディーな印刷が可能なので、配布物など大量印刷が必要なシーンでの利用にもおすすめです。また、トナーは定着性が高く、にじみにくいなどのメリットもあります。
レーザーマーカーはインクを使用せず、印字対象物の表面にバーコードやQRコードをマーキングする方法です。レーザー光を利用して段ボールの表面を焼いたり、削ったり、溶かすなど、物質を直接変化させているので印字が消える心配がありません。印字精度も非常に細かく、小さいサイズの製品や印刷範囲が狭い場合でも鮮明に印字できます。
大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。
大規模工場の
生産性アップなら
KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)
生産性アップにつながる理由
定期的なメンテナンス
コスト削減なら
Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)
コスト削減につながる理由
寒冷地域で印字不良の
頻度を減らすなら
ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)
印刷不良を減らす理由