大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。
大規模工場の
生産性アップなら
KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)
生産性アップにつながる理由
定期的なメンテナンス
コスト削減なら
Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)
コスト削減につながる理由
寒冷地域で印字不良の
頻度を減らすなら
ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)
印刷不良を減らす理由
こちらでは、アルコールでも溶解しないインクを導入することで、企業がかかえる課題を解決した事例をまとめています。適したインクジェットプリンターについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
2件の導入事例についてみていきましょう。
【導入前の悩み】
有機則の対象外であるエタノールインクを使用するようになって以来、「擦ったり、あるいは消毒液で消毒した手などで触ったりすると、印字が薄くなったり消えたりしてしまう」という旨のクレームが入り始めました。また、エタノールインクには乾きにくく付着性が低いという性質があります。そのため、取り組もうとしていた増産体制の構築が困難になるという点においても、このインクがネックになっていました。
【導入後に変わったこと】
アルコールで溶解せず、乾きやすく、しかも付着性の高い日立産機システムの「有機則非該当インク」を導入することで、そういった問題の解決につなげることができました。クレームを解消できただけでなく、より高速なラインの構築や増産体制の整備も実現することができたのです。
【導入前の問題】
アルコールで消毒した手袋をはめて製品の箱詰目作業を行う際、一般的な種類のインクで製品に印字した箇所に触れると、印字が消えてしまうという問題がありました。そのため、常に配慮をしながら作業を進めなくてはならない状態でした。
【アルマークによる提案】
エタノールやイソプロピルアルコールなどの、いわゆるアルコール溶剤に対して、高い耐性のある「(リンクスシリーズ」 耐アルコールインク」。アルコール耐性が求められる印字には、対応するインクと産業用インクジェットプリンターが必要となります。
耐アルコールのインクには、耐油性やボイル殺菌耐性にすぐれたものもあります。ボイル殺菌耐性が高ければ、加熱による殺菌を行ったあとも印字が消えません。ですので、消毒スプレーが触れないように気をつかいながら製品を扱ったり、熱処理後に印字が消えてしまうなどの心配をしたりする必要がなくなります。
消毒スプレーによる印字の溶解に対応するためのまた別の方法として、レーザーマーカーがあげられます。レーザーマーカーとは、印刷層を、レーザー光を使って発色させる方法のことです。そのため、消えない印字が可能になります。ただ、印字する製品の面が曲面になっていたり、凸凹があったり、あるいは形が複雑すぎたりすると、レーザーマーカーでの対応は難しくなります。
そのような場合には、耐アルコールインクに対応したインクジェットプリンターの使用がおすすめです。粒状のインクの噴射による非接触の印字が可能なため、たとえば表面が曲面になっていたり、凸凹していたりしていても、問題なく対応できるからです。
近年さまざまな場面でアルコールを使用した消毒が行われるようになっています。衛生面で有効ではあるものの、アルコールの影響によって産業用インクジェットプリンタで印字した文字が消えてしまうといったトラブルが発生する可能性があります。
消臭スプレーの場合、製造年月日やトレーサビリティに欠かすことができないロットナンバーなど、商品にはさまざまな情報が記載されています。これらの情報は、製品の生産や流通、販売、使用に加えて、品質保証の上で非常に重要な内容となっています。
しかし、生活の中でアルコール消毒を行った後、アルコールが付着したまま消臭スプレーの印字部分を触ることによって、印字が消えてしまうといった状況が考えられます。
軽量・丈夫・柔軟性に富んでいるPE(ポリエチレン)を使用した容器は、さまざまなところで使用されています。このPE容器は、化学物質への耐性が強いという特徴を持っていることから、アルコールなどの保存容器にも適しています。
また、こちらの容器にはシルク印刷やホットスタンプ、パッド印刷などによって鮮やかな色での印刷など、ニーズに応じた印刷を行えます。また、容器に印刷を行うことによって製品のブランド価値を高められますし、製品情報や使用上の注意点などを記載し、消費者が知っておくべき内容を伝えられるようになります。
通常のインクジェットプリンタで使用できるインクの中に、高い乾燥性と付着性を持ち、アルコールで溶解しない「有機則非該当インク」というものがあります。このインクを使用して印字を行うことによって、アルコール系消毒液にも溶けにくい印字を実現できます。
消臭スプレーは、その外装にもさまざまな情報が印字されており、アルコール等で消えてしまうとさまざまな不都合が発生する可能性があります。そのため、耐アルコールインクで消えない印字を実現できるインクジェットプリンターを選ぶことが重要です。
また消臭スプレーの容器としてPE容器を使用するケースもあります。このようなプラスチック素材を使用する場合には、超速乾・強接着インクを使用して印字を行えるインクジェットプリンターを選択することもポイントといえます。
アルコールを含む消毒スプレーなどが付着しても消えない印字をするには、耐アルコールタイプのインクを選ぶ必要があります。ほかにも、レーザーマーカーを使うという方法もありますが、ワークの表面の状態によって適応が難しい場合もあります。