産業用インクジェットプリンターメーカーガイド~サンプリ~ » 印字とは?製品への印字・インクに関する基礎知識 » ロット番号の印字の目的・印字できる機器について

ロット番号の印字の目的・印字できる機器について

ここでは、ロット番号の印字に適した産業用インクジェットプリンタの特徴や、印字可能な素材などをまとめています。

ロット番号とは

ロット番号とは、文字と数字から成る識別番号です。ロットコードやバッチコードとも呼ばれており、「一定の数量をひとまとまりとした最小単位」という意味を持ちます。そのため、ロット番号は製品ごとに異なるのではなく、同じ時期に、同じ工場で、同じ材料・部品を使って製造された製品に対して同じ番号が振られているのです。

なお、ロットあたりの数量に決まりはなく、製品を提供する企業が自由に設定できます。そのため、1ロットが100個の場合もあれば、1万個の場合もあるでしょう。

製造番号との違いは?

ロット番号と混同しやすい用語に製造番号があります。製造番号はシリアルナンバーやシリアル番号とも呼ばれており、シリアルには「連続的な」という意味があります。そのため、ロット番号は製品群ごとに番号や文字が与えられるのに対し、製造番号には製品1つ1つに異なる番号が振り当てられるのが特徴です。

また、ロット番号は製品が作られたタイミングや使われている材料・部品の情報が記載されているものの、個別製品の振り分けはできません。その反面、製品固有の番号を持つ製造番号は、1個単位で製品を限定できます。

ロット番号を印字する目的

製品の特定

ロット番号には不良品を見つけやすいというメリットがあります。不良品があるのに気付かず出荷してしまった場合、商品によっては消費者の健康被害が発生するなど、企業の信頼を大きく損なう事態を招く可能性があるでしょう。

万が一の際にもロット番号があれば製造日をスピーディーに特定できるので、時間をかけずに不良品の回収や注意喚起ができます。また、製造日や工場などの情報も得られるため、不良の原因追及にも役立てることが可能です。

トラブルが起きた時にスピーディーな対応ができれば、影響を最小限に抑えられます。さらに、製品をスムーズに回収できれば、その後のアフターフォローに十分な時間を使えるなどのメリットも得られるでしょう。

工程管理がしやすくなる

製品にロット番号を印字しておけば、製造から在庫チェック、輸送、各店舗での陳列・販売といったすべての工程をワンストップで管理できます。どの製品がどのように出荷され、どの店舗に卸されたのかまで確認できるため、発注タイミングを決めるのにも効果的です。

ほとんどの産業ではトレーサビリティが法的要件となっており、正確な製品追跡と記録保持が欠かせません。具体的に、食品業界や医薬品業界は商品の不良が消費者の健康面に悪影響を及ぼすため、厳格なトレーサビリティが求められます。そんな時もロット番号による管理を行えば、企業は法規制を遵守し、検査や監査の時には必要なデータを素早く提供できるでしょう。

コストの削減に繋げられる

ロット番号で製品を管理しておけば、製造する最低数量を簡単に調整できます。正確性の高い製品管理は在庫過多やロスといったトラブルを引き起こしにくく、コスト削減にもつながるでしょう。また、毎回同じ数量を製造する場合での生産効率の向上にも有効です。

さらに、最小発注単位が1ロットであっても無駄な生産を防げるうえ、生産にかかるコストも最小限にできるでしょう。具体的に、必要以上の個数を生産しなくても良い場合、材料費や人件費の最小化を行うことが可能となります。

ロット番号を印字する場合の表記ルール

ロット番号は同じ条件で作られた製品を1つのグループとして、ロットごとに割り振られた識別記号を指します。一般的に、ロット番号には加工を行った工場や加工設備、製造設備を特定するための記号と製造年月日を印字するのがルールです。使用するのは数字と英文字のみであるケースがほとんどで、印字した際に「どこで区切ったら良いか分からない」「読みにくい」などのトラブルを回避するためにも、数字と英文字は交互に表記しなければなりません。

ロット番号を印字できる機器・素材について

ロット番号は、産業用インクジェットなど一般的に印字ができる機器なら対応可能です。また、印字対象物も一般的な普通紙に留まらず、フィルムや食品ボトル、金属やガラスなどさまざま。ペットボトルのキャップや小型の電子部品、段ボールや缶詰の底面などありとあらゆる物に印字されているので、参考までにどのような表記があるのかをチェックしてみると良いでしょう。


課題解決から選ぶ!
産業用インクジェットプリンター
3

大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。

大規模工場
生産性アップなら

KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)

KGK JET CCS7000

引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/

生産性アップにつながる理由

  • 産業IOTで国際標準として推奨されるプロトコル「OPC UA」の採用で、幅広い機器との連携が可能。プリンターの稼働状況を監視し、生産スケジュールの最適化やボトルネックの解消につなげられる。
  • 停止状態からわずか24秒で印字再開できるので、生産ラインのダウンタイムを抑えることができる。また本体は防塵防水規格のIP66に標準対応しているので、過酷な環境下でも安定した運用が可能。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

定期的メンテナンス
コスト削減
なら

Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)

Gravis UX2-D160J

引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/

コスト削減につながる理由

  • マーキング工程でプリンターを使用する製造ラインでは、長期間の使用によるノズルの詰まりなどのトラブルも発生。日立産機システムのプリンターを選ぶことで、定期点検や機械診断の定額制保守契約でラインを止めない対策を取ることができる
  • プリンターの休止時にインク経路の詰まりを予防する機能があるため、定期的なインク噴出と循環運転をし、インク詰まりを低減してくれる。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

寒冷地域印字不良
頻度を減らすなら

ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)

ドミノAxシリーズ Ax150i

引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/

印刷不良を減らす理由

  • 気温が低下すると、インクが固くなりインクの濃度が上がる。それによってインク粒の大きさを手動で調整し印字不良をなくす作業が必要。しかし、プリントヘッドにヒーターを搭載できるドミノAxシリーズならプリンター立ち上げ時もスムーズ
  • 印字開始や停止の際にノズルを開閉する仕組みで外部からの空気を遮断。これによってインクが空気に触れてしまい、ノズルが詰まることがないよう設計

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

開発機種・拠点の多さから探す!産業用インクジェットプリンター おすすめメーカー会社3選