産業用インクジェットプリンターメーカーガイド~サンプリ~ » 【事例】産業用インクジェットプリンターで印字した製品・素材まとめ » トイレットペーパー・紙管の印字事例

トイレットペーパー・紙管の印字事例


課題解決から選ぶ!
産業用インクジェットプリンター
3

大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。

大規模工場
生産性アップなら

KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)

KGK JET CCS7000

引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/

生産性アップにつながる理由

  • 産業IOTで国際標準として推奨されるプロトコル「OPC UA」の採用で、幅広い機器との連携が可能。プリンターの稼働状況を監視し、生産スケジュールの最適化やボトルネックの解消につなげられる。
  • 停止状態からわずか24秒で印字再開できるので、生産ラインのダウンタイムを抑えることができる。また本体は防塵防水規格のIP66に標準対応しているので、過酷な環境下でも安定した運用が可能。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

定期的メンテナンス
コスト削減
なら

Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)

Gravis UX2-D160J

引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/

コスト削減につながる理由

  • マーキング工程でプリンターを使用する製造ラインでは、長期間の使用によるノズルの詰まりなどのトラブルも発生。日立産機システムのプリンターを選ぶことで、定期点検や機械診断の定額制保守契約でラインを止めない対策を取ることができる
  • プリンターの休止時にインク経路の詰まりを予防する機能があるため、定期的なインク噴出と循環運転をし、インク詰まりを低減してくれる。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

寒冷地域印字不良
頻度を減らすなら

ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)

ドミノAxシリーズ Ax150i

引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/

印刷不良を減らす理由

  • 気温が低下すると、インクが固くなりインクの濃度が上がる。それによってインク粒の大きさを手動で調整し印字不良をなくす作業が必要。しかし、プリントヘッドにヒーターを搭載できるドミノAxシリーズならプリンター立ち上げ時もスムーズ
  • 印字開始や停止の際にノズルを開閉する仕組みで外部からの空気を遮断。これによってインクが空気に触れてしまい、ノズルが詰まることがないよう設計

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

産業用インクジェットプリンターによるトイレットペーパー・紙管の印字と、印字事例を紹介します。

トイレットペーパー・紙管の印字事例

トイレットペーパー・紙管の印字事例をまとめました。

アルマークの事例(トイレットペーパー・紙管)

トイレットペーパー・紙管印字事例

※引用元:アルマーク株式会社公式サイト
(https://www.almarq.co.jp/select/result/pulp/)

導入事例について

トイレットペーパー・紙管の印字に関する導入事例は見つかりませんでしたが、トイレットペーパー・紙管に対応できる産業用インクジェットプリンターはあります。

アルマーク株式会社のリンクス8900は、クラウド型のインクジェットプリンターです。オンラインで操作・確認でき、作業の手間を省くことができます。操作画面もイラストと対話型のメニューになっており、視覚的に操作が可能です。

同社のマシューズVIAjet Lシリーズは、紙や段ボールに安定して印字できるインクジェットプリンターです。高速ラインでも印字がかすれず、安定した品質を保つことができます。拡張性に優れており、1コントローラーで最大10ヘッドを制御可能。外部システムとも連携でき、印字内容の変更も容易にできます。

※参照元:アルマーク株式会社公式サイト
https://www.almarq.co.jp/products/inkjet-printer/linx8900/

※参照元:アルマーク株式会社公式サイト
https://www.almarq.co.jp/products/inkjet-printer/lseries/

知っておきたいトイレットペーパーへの印字技術や最新の傾向

プリント入りのトイレットペーパーの作り方

トイレットペーパーにプリントを行う場合には、まずプリントデザインが彫られた金属製の芯を用意します。1色での印刷であれば印刷用の芯は1本用意するのみですが、2色以上のプリントを行う場合は、色ごとに印刷用の芯を用意する必要があります。

トイレットペーパーに巻き取る前のジャンボロールに、もう一度巻き直しをしながら印刷を行い、プリントされたペーパーをトイレットペーパーの長さに巻き戻します。その後、トイレットペーパーの幅に合わせたカットを行います。

これ以降は通常のトイレットペーパーと同様の製造工程を経て、包装されて完成となります。

トイレットペーパーの広告としての役割

広告媒体としてトイレットペーパーを活用する事例も多く見られます。広告として使用する場合は、包装紙やトイレットペーパーに企業ロゴや企業情報、企業が提供している商品やサービスに関する情報を印刷することで、実用性を兼ねた広告として利用できます。

トイレットペーパーに企業の情報を印刷することにより、その情報は繰り返し目にするため記憶に残ります。話題性もある点から、多くの人の目を引きつけられることが期待できます。

特殊印刷製法を用いた透かし模様入りのトイレットペーパー

家庭紙メーカーである丸富製紙株式会社により、透かし模様を表現できるトイレットペーパーが開発されています。

このトイレットペーパーは、透かし模様風のプリントを表現するため、インクに含まれる顔料・粘度を調整しているとともに、白い紙でも透かし模様が見えやすいように、叩解度などの原紙スペックにより、印刷部分の不透明度を調整しています。

丸富製紙では、この印刷技術を用いることにより家庭用から業務用まで、さまざまなジャンルにわたる商品展開を予定しています。

トイレットペーパーに推奨されるインクジェットプリンター

トイレットペーパーは誰もが使用する製品であることから、上記でご紹介した広告のほか、ノベルティなどさまざまな用途に使用できる点が特徴といえます。簡単なロゴだけではなく、文章を印刷する例もあるため、トイレットペーパーを使用している人が読みやすいと感じる印刷ができるインクジェットプリンターであることが重要となってきます。

さらに、紙を加工することから、使用するインクジェットプリンターが速乾性の高いインクに対応しているかどうかもポイントになってくると考えられます。

トイレットペーパー・紙管の印字について

トイレットペーパー・紙管の印字について、インクジェットプリンターを導入するメリットや印字のポイントなどを紹介します。

トイレットペーパー・紙管への印字にインクジェットプリンターは向いている?

インクジェットプリンターは、非接触印字のプリンターです。そのため、紙管の内側など、印字が難しい部分にも正確に印字ができます。

湾曲面への印字にも強いので、湾曲した部分や小さいスペースへの印字にも適しています。

トイレットペーパー・紙管への印字のポイント

インクジェットプリンターには、大文字に向いているものと小文字に向いているものがあります。代表的な製品としてピエゾ式、バルブ式、サーマル式、連続式の4つがあります。

ピエゾ式、バルブ式、サーマル式の3つは、大文字に向いているインクジェットプリンターです。ピエゾ方式はピエゾ素子に電圧を加えて変形させ、圧力を使用して維持します。バルブ式は電磁バルブを信号の応答で開閉させ、インクを吐出する方式です。サーマル式は単純なヘッド構造になっており、インクに熱を加えて、その圧力でインクを吐出します。

小文字に向いているのは、連続式です。トイレットペーパーや紙管など、小さなスペースに印字する対象物には、連続式が適しています。連続式は速乾性のインクに対応しているプリンターです。連続式は印字していない時にもインクが循環しているため、速乾性のインクを利用できます。紙加工現場ではスピードが求められるため、速乾性に優れたインクに対応できる連続式がおすすめです。

まとめ

トイレットペーパー・紙管など、湾曲していたり印字スペースが小さい対象物には、インクジェットプリンターの導入がおすすめです。

開発機種・拠点の多さから探す!産業用インクジェットプリンター おすすめメーカー会社3選