大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。
大規模工場の
生産性アップなら
KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)
生産性アップにつながる理由
定期的なメンテナンス
コスト削減なら
Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)
コスト削減につながる理由
寒冷地域で印字不良の
頻度を減らすなら
ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)
印刷不良を減らす理由
産業用インクジェットプリンターによる、建材の印字事例を紹介します。
建材では、カット寸法やグレードの印字が行われています。ここでは、建材の印字事例をまとめました。
木材にグレードとカット寸法を印字した事例です。
導入先の要望は、作業の自動化を目的に、木材にさまざまな内容を印字することです。木材は粉塵の多い現場で使用されるため、問題なく印字機が動作することが課題でした。
そこでアルマークでは、過酷な環境でも使用できるインクジェットプリンター「リアジェット」を提案。リアジェットは多くのアプリケーションに対応し、粉塵や水にも強いことから、作業現場でも問題なく木材に印刷できるようになりました。
可能な限り高解消度で木材に直接印字したいとの要望に応えるために、180dpiの超高解像度500ドット仕様のインクジェットプリンターを提案しました。
ラベルの代わりにインクジェットプリンターを導入することで、ゴミが出なくなり作業環境が改善。電子で版の管理もできるため簡単です。
Windowsドライバーを使用して印字できるため、特別なソフトも必要なく、誰でも簡単に操作できます。
導入事例は見つかりませんでしたが、木材・建材に使用できるインクジェットプリンターはあります。
日立産機システムのGravis UX seriesは、メンテナンス性に優れた地球と人に優しいインクジェットプリンターです。タッチパネルで使いやすく、操作性に優れています。
印字ヘッドには2ノズル搭載されており、印字スピードが早いのが特徴です。言語の設定やサイズの異なる文字を組み合わせた印字など、さまざまなニーズに応えてくれるプリンターです。
最大64ドットの大文字印字ができ、建材や合板の大文字印字に適しています。また、文字やロゴマークの編集も自由にできるので、自由なデザインの印字にも対応可能です。
ブラザーインダストリアルプリンティングでは、大手建築資材メーカーに大きなロゴや文字を印字できるインクジェットプリンターを導入しました。
これまで建築資材メーカーでは、建材用鋼板に輪転機で会社ロゴや製品名、型番を印字していました。しかし、輪転機での印字では印字内容の変更ができず、作業効率を改善したいとのことでインクジェットプリンターの導入を決めました。
予算、設置スペースが課題でしたが、ひとつのプリントヘッドに2つのノズルを搭載したプリンターを採用することで、高速ラインにも対応できるようになりました。印字内容も管理画面で簡単に変更できるので、版制作のコストも大幅に削減できます。取り扱いも簡単で、2人がかりで行っていた版交換作業の手間もなくなりました。
木材にプリントする方法は、UVインクジェット印刷、シルクスクリーン印刷、パッド印刷などさまざまです。
例えば小ロット・フルカラー・大判の印刷を行う場合には、版の作成が不要でダイレクトプリントができるUVインクジェットプリントが推奨されます。大ロットかつ使用する色が1色ほどの印刷では、シルクスクリーン印刷によりコストを抑えることが可能となります。また、パッド印刷は細かい文字や細い線、曲面への印刷の際に用いられます。
薄い色は木材の色に負けてしまう傾向がありますが、上記の印刷方式の場合はホワイトインクが使用可能です。最初に下地に白を印刷することで、木材が持つ色や木目に干渉されずに印刷の柄をはっきり見せられます。
印刷業会において重要な分野のひとつであり、建築材料に直接印刷を施す技術を建材印刷と呼びます。建材印刷は、建築材料の表面化粧と表面保護のために行われます。印刷の対象となるのは、壁や床、天井といった内装材や家具、電気製品、厨房器具など非常に多岐にわたります。
建材印刷を行うことによって、さまざまな建材にデザインやテクスチャを追加でき、独自のデザインを施せる点に加えて、機能性と美観を兼ね備えた空間を実現する上で有効な手段であるため、さまざまな建築物で利用されています。
新版の場合の納期は、柄が決定してからおよそ1ヶ月半から2ヶ月が目安となっています。ただし、印刷内容や依頼する印刷会社により異なる可能性もあることから、実際に印刷を依頼する場合にはあらかじめ納期を確認することが大切です。
建材印刷においては、ニーズが多様化しているものの、インクジェットプリンターを使用することによってトレンドに対応したデザインを小ロットから作成可能となります。例えば雑誌などの広告で使用したデザインデータを壁紙やガラスなどに使えるなど、幅広い要望に対応することもできます。
また、UVインクジェットプリンターの場合、紫外線を当てるとインクそのものが硬化するという性質を持っており、木材やプラスチック、アクリル、金属といった素材への印刷も可能。汎用性が高いため、建材のほか、屋内外の看板などへの印刷に用いることができます。
ここからは、インクジェットプリンターを使った建材の印字について、ポイントや仕組みを詳しく解説します。
木材への印刷方法としては、シルクスクリーン、パッド印刷・ローラーコーダー・インクジェットプリンターなどがあります。
シルクスクリーンは版画の手法です。メッシュ状の製販にインクをつけて、対象物の表面に転写させて印刷をします。デザインの変更はできないため、構成に合わせて版を作る必要があります。
バッド印刷は凹版を使用して印刷する方法です。シリコンのパッドに一次転写し、印刷したいものに二次転写をします。細かな文字やデザインの印刷には優れていますが、大きなサイズの印刷には不向きです。
ローラーコーダーは、ゴム印をロールにセットし、対象物との摩擦で回転させて印刷する方法です。
それぞれの方法にメリット・デメリットはありますが、共通しているのは印字の内容を簡単に変更できない点です。
インクジェットプリンターは設定した印字内容を印刷用のインクを飛ばして印字するため、モニター上で簡単に内容を変更することができます。そのため、小ロットの印字を行う場合でも、柔軟に対応できるのが強みです。
建材の分野では、バーコードや製造日、ロット番号、製造所番号伊などの印字に多く使用されています。建材で印字の対処物となるのは、木材・ガラス・ゴム製品・金属などがあります。大きさや素材も異なる対象物に、さまざまな文字や記号を印字しなければなりません。
そのため、インクジェットプリンターを選ぶときには、素材に適したインクに対応していることを確認して選ぶ必要があります。印字テストを行える産業用インクジェットプリンターもあるので、テストを行ってから決めるのもおすすめです。
建材にはさまざまな種類があり、それぞれに対応できるプリンターが必要です。また、粉塵やほこり、温度変化のある環境にも耐えられる性能も備えていなければなりません。建材用の産業用インクジェットプリンターを選ぶときは、対象となる材質やプリンターの機能性も考慮して選びましょう。