産業用インクジェットプリンターメーカーガイド~サンプリ~ » 【事例】産業用インクジェットプリンターで印字した製品・素材まとめ » 金属部品・パイプ(ガス管・水道管)の印字事例

金属部品・パイプ(ガス管・水道管)の印字事例


課題解決から選ぶ!
産業用インクジェットプリンター
3

大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。

大規模工場
生産性アップなら

KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)

KGK JET CCS7000

引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/

生産性アップにつながる理由

  • 産業IOTで国際標準として推奨されるプロトコル「OPC UA」の採用で、幅広い機器との連携が可能。プリンターの稼働状況を監視し、生産スケジュールの最適化やボトルネックの解消につなげられる。
  • 停止状態からわずか24秒で印字再開できるので、生産ラインのダウンタイムを抑えることができる。また本体は防塵防水規格のIP66に標準対応しているので、過酷な環境下でも安定した運用が可能。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

定期的メンテナンス
コスト削減
なら

Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)

Gravis UX2-D160J

引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/

コスト削減につながる理由

  • マーキング工程でプリンターを使用する製造ラインでは、長期間の使用によるノズルの詰まりなどのトラブルも発生。日立産機システムのプリンターを選ぶことで、定期点検や機械診断の定額制保守契約でラインを止めない対策を取ることができる
  • プリンターの休止時にインク経路の詰まりを予防する機能があるため、定期的なインク噴出と循環運転をし、インク詰まりを低減してくれる。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

寒冷地域印字不良
頻度を減らすなら

ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)

ドミノAxシリーズ Ax150i

引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/

印刷不良を減らす理由

  • 気温が低下すると、インクが固くなりインクの濃度が上がる。それによってインク粒の大きさを手動で調整し印字不良をなくす作業が必要。しかし、プリントヘッドにヒーターを搭載できるドミノAxシリーズならプリンター立ち上げ時もスムーズ
  • 印字開始や停止の際にノズルを開閉する仕組みで外部からの空気を遮断。これによってインクが空気に触れてしまい、ノズルが詰まることがないよう設計

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

産業用インクジェットプリンターは、さまざまなところへの印字に活躍します。このページでは、金属部品・パイプ(ガス管・水道管)への印字事例や注意点をご紹介します。

金属部品の印字事例

金属部品の印字事例1

※引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング公式サイト
(https://bipj.brother.co.jp/printer/substrate/metal/)

金属のスプリング部品に製造番号とロット番号を印字した事例です。画像のように金属に塗装が施されているものであっても、産業用インクジェットプリンターなら印字可能。部品の用途に合わせて耐油インクや耐熱インクを使用すれば、油や熱にも強くなります。

金属部品の印字事例2

※引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング公式サイト
(https://bipj.brother.co.jp/printer/substrate/metal/)

金属のパーツ部品にロット番号を印字した事例です。精密なつくりの金属部品も、非接触で印字するため対象物が傷つきません。工業用の金属部品には、切削油や潤滑油、防錆油などが付着しても消えないインクで印字します。

金属部品の印字事例4

※引用元:アルマーク公式サイト
(https://www.almarq.co.jp/select/target/007/)

アルミダイキャストにロット番号を印字した事例です。鋳肌のような凹凸の多い素材にも、非接触で印字できるのが産業用インクジェットプリンタの特長。一定の工程を経て印字した文字を消したい際にも役立ちます。

ガス管の印字事例

ガス管の印字事例はみつかりませんでした。

水道管の印字事例

水道管の印字事例はみつかりませんでした

パイプの印字事例

パイプの印字事例2

※引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング公式サイト
(https://bipj.brother.co.jp/printer/industry/wood/)

プラスチックパイプに商品名と製造番号を印字した事例です。産業用インクジェットプリンタは、パイプのような大きな製品に大きな文字や記号を印字できます。プラスチック素材に接着しやすいインクや長期間にわたって印字が消えない、耐候性の高いインクが適しています。

知っておきたい金属部品・パイプへの印字技術や最新の傾向

水道管の老朽化

日本の水道は97.9%の普及率を達成していますが、全国の水道管は高度成長期である1960年から1970年代に整備されたものが多く、耐用年数を超えているものもあります。ちなみに、水道管の耐用年数は40年が目安とされています(管の材質・使用状況・地盤などにより異なります)が、水道管が設置されてからの経過年数が長いほど事故が発生しやすくなってしまいます。

また、水道に関わる老朽化問題は住宅の水道管だけではありません。例えば、東京都で使用されている浄水場から水を供給するための施設の中にも高度経済成長期に整備されたものが多くあることから、現在機能を維持するための補修や改修工事が行われている状況です。

金属への印字に適したインクとは

金属へ印刷する際に適しているインクとは、「速乾性」「視認性」「耐熱性」の3点がポイントとなります。

金属用のインクには高い速乾性が求められるケースが多いため、多くの場合1分以内のように短い時間での乾燥が可能なものが用いられています。ただし速乾性の高いインクは器具への固着やかすれが発生しやすい点に注意が必要です。

また、濃い色の金属に印刷する場合は特にはっきりと読み取れる形での印刷を行えることが大切です。もし視認性が低い場合には必要なタイミングで印字を確認できなくなる可能性があります。

そして、印字後に熱処理を行う場合もあるため、耐熱性もポイントです。処理を行った後も高い視認性を維持できるかどうかを確認してインクを選択することも重要です。

トレーサビリティの観点から印字を行う

近年では、「その製品がいつどこで誰によって作られたのか」を明らかにするというトレーサビリティの観点から、製品のパーツに対して製品番号・製品年月日の印字が求められるケースが多くあります。このような場合にはさまざまな印字方法が用いられていますが、その中の一つとしてインクジェットプリンターが用いられています。

金属部品に推奨されるインクジェットプリンター

金属への印字を行う場合には、上記でご紹介したように「速乾性」「視認性」「耐熱性」に優れたインクを利用できるインクジェットプリンターを選択することが重要であるといえます。また、インクジェットプリンターを使用することにより金属部品に直接インクを噴射して印字を行うため、金属製品に傷をつけず印字が可能となるメリットがあります。

金属部品・ガス管・水道管・パイプの印字について

産業用インクジェットプリンターで金属部品・ガス管・水道管・パイプへ印字する際は、印字が落ちにくい強接着性のインクが適しています。

金属部品・ガス管・水道管・パイプに向いている産業用インクジェットプリンターは?

産業用インクジェットプリンターには、段ボールなどへの印字に適した大文字用と個別包装に適した小文字用があります。金属部品やガス管、水道管、パイプへの印字に向いているのは小文字用の連続式・帯電駆動方式のプリンターです。

連続式は印字対象を選ばないため、凹凸の多い素材やガス管・パイプなど曲面の素材にも印字できます。

まとめ

産業用インクジェットプリンターは、金属部品やガス管、水道管、パイプなど、曲面や凸凹の多い素材への印字に適しています。ただし、金属への印字に適した連続式・帯電駆動方式のプリンターは、大きな文字は印字できません。大きな文字を印字したい際は、目的に見合ったプリンターを選び直す必要があります。

開発機種・拠点の多さから探す!産業用インクジェットプリンター おすすめメーカー会社3選