大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。
大規模工場の
生産性アップなら
KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)
生産性アップにつながる理由
定期的なメンテナンス
コスト削減なら
Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)
コスト削減につながる理由
寒冷地域で印字不良の
頻度を減らすなら
ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)
印刷不良を減らす理由
インスタント食品への印字事例をご紹介します。食品製品の包装への印字に適したインクジェットプリンターを各社開発しています。
インスタント食品への印字に適した産業用インクジェットプリンターには、印字検査ができるものもあり業務効率化を図れます。
高速で流れる食品カップ容器の底に上向きで印字した事例です。印字直後に、印字検査とNG排出ができます。使用しているのは紀州技研工業の上位機種、KGK JET CCS3100です。(※1)
ノズルやインクの種類により異なりますが、基本的に2133~3666文字/秒の高速印字に対応できます。防塵と防水、10.4インチフルカラーの脱着式タッチパネルを採用しており、遠隔操作も可能です。マルチ制御で、親機1台で、機能の制限はあるものの最大16台まで制御できます。
(※1)2023年11月時点での情報です。
カップラーメン容器の容器包装に賞味期限やロット番号、管理情報の自動印字ができます。また、印字内容と結果に問題がないかチェック機能も備えているのがポイントです。
日立産機システムの産業用インクジェットプリンターで主に選ばれている機種に「Gravis®UX」があります。日立独自の技術「溶剤低消費システム」は、インク回収制御や装置温度管理で溶剤の揮散料を抑えられてランニングコスト低減を実現。インクはカートリッジ式で取り扱いやすく、印字の新技術6段印字に対応しています。
導入事例について詳しい情報は公式HPに見つかりませんでした。ただ、アルマークにはインスタント製品の包装に印字できるインクジェットプリンターを多数用意しています。
アルマークの推奨インクジェットプリンターは「リンクス 8900」「リンクス 7900」「リンクス 7900 スペクトラム」リンクス8900は、連続式インクジェットプリンターで、小文字、個包装用のIoTです。
リンクス7900は、小文字、個包装用の頑丈なレガシーモデルで、設置の際に高さ制限がある状況に適しています。リンクス 7900 スペクトラムは、小文字、個包装用の顔料泊、グレーインク専用機です。特に濃色製品への印字に適しています。
カップ麺の容器は、一般的にポリエチレン・ポリプロピレン・ポリスチレンなどの合成樹脂が使用されています。これらの材料は、食の安全を守るために法律で規制が行われています。
また、カップ麺は熱湯を注ぐという性質から、JAS規格において破損や変形が起こって熱湯などがこぼれないことも規定されています。そして、熱湯が入った容器を手で持てる食器としての断熱性が求められる点も特徴といえます。
このような背景から、主に耐熱ポリエスチレンの容器、いわゆる発泡スチロールが使用されています。これは、ポリエスチレン合成素材を原材料として、耐熱性・断熱性を高めたものです。
そのほか近年ではエコロジーな容器素材として、紙なども使用されています。
インスタントのカップ麺には、賞味期限(西暦年月日)、製造工場、ライン番号、製造時間、製造所固有記号といった情報が記載されています。この情報を確認することで、「どこの工場でいつ製造された製品なのか」がわかるようになっています。このうち製造所固有記号は、あらかじめ消費者庁長官に届け出た記号(数字・アルファベットなどを用いて表記される)となっており、メーカーのホームページなどで確認ができます。
誰もが一度は目にしたことがある、おなじみのカップ麺のシール蓋をオリジナルにできるサービスも登場しています。オリジナルのイラストや写真などを使ってデザインした柄や文字を入れることで、世界でひとつのラベルを制作可能です。企業のノベルティや結婚式の引き出物、イベントのグッズなどさまざまな場面で使用できます。
カップ麺をはじめとするインスタント食品のパッケージには、賞味期限のほか、どこでいつ製造されたのかという情報が記載されています。これは万が一製品の品質に問題があった場合などに重要な情報となるため、出荷後もこのような情報をはっきりと読み取れる品質を保てる印字が必要です。
また印字が何らかの理由で落ちてしまい、手などに付着してしまった時を考えると、誤って口に入れたとしても体に影響がないインクを使用することが求められるといえます。このような点から、プリンタの性能をチェックすることはもちろんですが、どのようなインクを使用できるかを考慮した上でインクジェットプリンター製品を探す必要があります。
インスタント食品の印字にはいくつかポイントがあります。インスタント食品分野に適したプリンターやインクなどをご紹介します。
インスタント食品は印字後の保存を含めた取り扱いがポイントです。対象になるのは、紙箱や紙の容器、プラスチック容器や缶、ガラス、アルミなどが挙げられます。インスタント食品は、印字後に冷凍や冷蔵し、レトルト殺菌のための処理が必要です。そのため、インクには耐水や耐冷蔵冷凍、耐熱、耐レトルト、耐アルコールや耐油などのものが適しています。
口に入れる食品ですから、製造ラインのことも考えなければなりません。有害な有機溶剤の排除が求められます。また、印字対象となるものの素材、印字前後における加工を踏まえると適したインクは違ってくるのです。プリンター自体の性能以外に、インク性能との組み合わせも考えた上でのプリンター選びが求められます。
プラスチックや金属に印字するインクは速乾性です。ただ、オンデマンド型の場合はノズルでインクの固化が起きます。その固化を防ぐために、印字しないときや運転中でもインクを噴出するものが連続式です。
通常、インクはポンプで加圧供給されます。噴出時には、ピエゾ素子で一定の振動が与えられるのです。インクはノズルから噴出後に、微細なインク的になり飛んでいきます。印字しない場合は、インク回収口から回収される仕組みです。
印字対象に飛ぶ仕組みのポイントは帯電です。印字信号に従い、インク的が帯電すると、変更電極間を通過する際に電界に影響されて軌道がズレて印字対象物に飛びます。
1ノズル32ドットの文字を印字するには帯電電圧の調整と軌道の制御が必要です。軌道の角度でドットが構成され、対象物とノズルとの距離で文字の大きさを変化させます。インク的は文字と比較すると小さいため、印字されたものはドット文字です。平面でなくても印字できるため、食品の個別包装の印字に適しています。ただし、複雑な機構と大文字は印字できないため小文字専用です。
インスタント食品への産業用インクジェットプリンター選びでは、人体への影響や、印字後も冷凍や冷蔵や殺菌処理などにも耐えられるインクのことも考えなければなりません。インクジェットプリンターの性能以外に、インクの組み合わせも考えた上での選定が必要です。