産業用インクジェットプリンターメーカーガイド~サンプリ~ » 産業用インクジェットプリンターの印字対象物について

産業用インクジェットプリンターの印字対象物について

産業用インクジェットプリンターにはさまざまな種類がありますが、どんな製品に、何を、どのくらいのスピードで印字する必要があるかによって、適した機器が異なります。ここでは、それぞれの対象物でどんな機器を選ぶべきかを解説しますので、産業用インクジェットプリンターの導入を検討している方は、参考にしてみてください。

印字したい対象物や素材から探す

自社に必要な産業用インクジェットプリンターを見極めるためには、どのような対象物や素材に印刷するかによって、より適した機器を見極めましょう。具体的な対象物を紹介します。

果物・野菜

果物や野菜は、プラスチックや金属缶、パウチ、紙箱、段ボール、ガラス瓶などさまざまな材質で梱包されています。果物・野菜のパッケージに印刷するために産業用インクジェットプリンターを導入する場合は、パッケージの材質に、より適した機器を探すのがポイントです。また、パッケージなどに小さな文字を印刷する場合は、文字サイズにも注意しましょう。

果物や野菜パッケージが
得意な機器について詳しく見る

建材

建材の場合は製品に直接印刷する場合と、パッケージに印刷する場合があります。直接印刷する場合は、木材だけでなく塩ビやカーペット素材、外壁タイル、アルミ、ステンレスなどが代表的です。パッケージの場合は、カーボン、紙袋、段ボール、フィルム袋、アルミパウチなどがあり、印刷面が不安定でも正確に印刷できるかどうかが重要です。

建材への印字が
得意な機器について詳しく見る

自動車部品

自動車部品にはさまざまなものがあります。電子部品のように極小の機械に文字を印刷することもあれば、暗色の部品に印刷することもあります。また塩ビやアルミ、鉄板に直接印刷するケースもあります。どれくらいの文字の大きさで印刷するかは機器選びのポイントにもなります。

自動車部品への印字が
得意機器について詳しく見る

化粧品

化粧品は、プラスチック・ガラス容器・紙製の化粧箱・不織布などありとあらゆる材質で包装されているのが特徴です。そのため、産業用インクジェットを導入する際は、どんな包装材を使うのかを考えると良いでしょう。また、化粧品は肌に直接使用するもののため、品質に影響を与えないようなインクを使用するのがベストです。

化粧品への印字が
得意機器について詳しく見る

医薬品

医療用ボトルはもちろん、錠剤やカプセルといった小さなものにまで印字が義務化されている医薬品業界。特に、患者さんが口に入れるタイプの医薬品は、安全性や品質に十分注意しなければなりません。そのため、インクの種類はもちろん、どんな文字の大きさでプリントをするのかも機器を選択する際のポイントになるでしょう。

医薬品への印字が
得意機器について詳しく見る

電子部品

電子部品への印字では、スピード重視の製作工程にも耐えられるかが重要なポイントになります。また、製作工程の中で何度か部品を洗浄する場合は、印字が滲まないか、摩耗で消えてしまわないかも考慮しなければなりません。そのため電子部品業界では、どのような機器を選ぶかよりも、どのようなインクを採用するかが大切になってきます。

電子部品への印字が
得意機器について詳しく見る

飲料品

飲料品の印字というと、ペットボトルや瓶、缶を想像することが多いでしょう。もちろん、これらへのプリントが一般的ではありますが、ペットボトル一つとっても、印字箇所はラベルやフタ、ボトルの底などさまざまです。そのため、飲料品の印字に適した産業用インクジェットプリンターを探す際には、どんなサイズや形状にも対応できるものなのかに着目しましょう。

得意機器について詳しく見る

食料品

パンの包装袋やレトルトパウチ、ケーキの外箱など、飲料品の印字対象は実にさまざま。食料品メーカーはさまざまな食品を扱うことが多いため、あらゆる条件に対して柔軟な動作ができる産業用インクジェットプリンターを選ぶのがベストです。また、食品の製造過程や調理法によって製品の置かれる環境は異なるため、耐水・耐熱・耐冷などの性能を持つインクを使うのも良いでしょう。

得意機器について詳しく見る

段ボール、紙箱

段ボール・紙箱への印字を利用して、マーケティングのチャンスになることもあります。段ボールにはブランドロゴやメッセージ、バーコード、QRコードなどを印字し、他社との差別化を図りましょう。段ボールや紙箱へ印字することで、ブランド力を高めることができます。段ボールや紙箱は印字がにじみやすいため、にじみにくいインクを選ぶのもポイントです。

段ボール、紙箱への印字が
得意な機器について詳しく見る

ゴム

ゴムはインクが浸透しにくい素材なので、ゴムに合ったインクを使用する必要があります。ゴムに適したインクを選ぶときは、接着力が強く落ちにくいものがおすすめです。印字が消えたり退色していたりすると、製品の質をも疑われかねません。特殊な調合が施されたインクを使用し、ゴムに印字できるプリンターの中から用途に応じて選ぶとよいでしょう。

ゴムへの印字が
得意な機器について詳しく見る

アルミフィルム

アルミフィルムへ印字するインクジェットプリンターを選ぶときは、専用のプリンターを選ぶことで生産性の向上や印字精度の向上を目指すことができます。アルミフィルムに対応している産業用インクジェットプリンターはたくさんあるので、操作性やメンテナンス性を考慮しながら、いくつかの製品を比較して適したものを選んでください。

アルミフィルムへの印字が
得意な機器について詳しく見る

発泡スチロール

発泡スチロールに通常のインクで印字をすると、うまく浸透しないため印字ができません。発泡スチロールへの印字には専用のインクカートリッジも開発されているので、適したものを選んで使用してください。プリンターにも、ハンディタイプのものから中型のものまでさまざまな種類があります。対象物のサイズや用途に応じて選びましょう。

発泡スチロールへの印字が
得意な機器について詳しく見る

ガラス

ガラスに対応している産業用インクジェットプリンターが必要です。また、印字対象の用途を考えてインクを選択しなければなりません。例えば、再利用できる飲料瓶に印刷する場合、印字を薬品で消せるインクを求められることが考えられます。ガラスに印刷したい場合は、用途などを考えて製品選びを進めましょう。

ガラスへの印字が
得意な機器について詳しく見る

石膏

石膏へロットナンバーなどを印刷したい場合、専用のインクジェットプリンターが必要です。選び方のポイントは、使用環境をよく考えることといえるでしょう。例えば、工場などで使用する場合は、粉塵に強い製品を選ばなければなりません。トラブルを遠ざけるため、設置後のサポート体制も考えておきたいポイントです。

石膏への印字が
得意な機器について詳しく見る

金属製品

金属製品に対応している産業用インクジェットプリンターは、インクとの相性を検討しながら選択することが重要です。素材や加工法により、求められるインクの性能は異なるからです。例えば、結露が発生する缶に印刷する場合は耐水性が求められるでしょう。対象物の特徴を踏まえたうえで、製品選びを進めることが重要です。

金属製品への印字が
得意な機器について詳しく見る

布製品

布製品へのプリントでは、染料と顔料といった2種類のインクを使用します。どちらで対象物をプリントするかによって導入するプリンターも変わってくるため、まずは2つのインクの特徴を知っておくのが重要です。

以下のページでは、染料と顔料の違いから生地の種類ごとに適したインクの選び方、布製品に印字できるプリンターを紹介しています。

布製品への印字が
得意な機器について詳しく
見る

セラミック

表面に凹凸がなく摩擦係数が小さい素材のセラミックは、インクが定着しにくいという特性があります。そのため、ガラスやホーローなどの素材にも対応しているインクが使えるプリンターや、レーザービームで製品そのものに掘り込みを入れる印字方法が適しています。どちらも異なる特徴を持つので、導入の前にそれぞれの違いをチェックしておきましょう。

セラミックへの印字が
得意な機器について詳しく
見る

革製品

革製品への印字にぴったりなプリンターには、水性インクジェットとエコソルベントインクジェット、UVインクジェットの3種類があります。どれも密着性の高い着色成分を使用しているので、柔らかい革製品へのプリントにも向いています。使用するインクは、紫外線によって硬化・定着できるUVインクとソルベントUVの2種類が良いでしょう。

革製品への印字が
得意な機器について詳しく
見る

産業用インクジェットプリンターはどんな対象物にどんな印刷をするかで選ぼう

自社の製品に正確で視認性が高い印刷をするためには、製品にどのような産業用インクジェットプリンターがマッチするかを知ることが大切です。文字の大きさや印刷できる範囲なども異なってくるため、その点も踏まえてより適した機器を見つけましょう。


課題解決から選ぶ!
産業用インクジェットプリンター
3

大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。

大規模工場
生産性アップなら

KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)

KGK JET CCS7000

引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/

生産性アップにつながる理由

  • 産業IOTで国際標準として推奨されるプロトコル「OPC UA」の採用で、幅広い機器との連携が可能。プリンターの稼働状況を監視し、生産スケジュールの最適化やボトルネックの解消につなげられる。
  • 停止状態からわずか24秒で印字再開できるので、生産ラインのダウンタイムを抑えることができる。また本体は防塵防水規格のIP66に標準対応しているので、過酷な環境下でも安定した運用が可能。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

定期的メンテナンス
コスト削減
なら

Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)

Gravis UX2-D160J

引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/

コスト削減につながる理由

  • マーキング工程でプリンターを使用する製造ラインでは、長期間の使用によるノズルの詰まりなどのトラブルも発生。日立産機システムのプリンターを選ぶことで、定期点検や機械診断の定額制保守契約でラインを止めない対策を取ることができる
  • プリンターの休止時にインク経路の詰まりを予防する機能があるため、定期的なインク噴出と循環運転をし、インク詰まりを低減してくれる。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

寒冷地域印字不良
頻度を減らすなら

ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)

ドミノAxシリーズ Ax150i

引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/

印刷不良を減らす理由

  • 気温が低下すると、インクが固くなりインクの濃度が上がる。それによってインク粒の大きさを手動で調整し印字不良をなくす作業が必要。しかし、プリントヘッドにヒーターを搭載できるドミノAxシリーズならプリンター立ち上げ時もスムーズ
  • 印字開始や停止の際にノズルを開閉する仕組みで外部からの空気を遮断。これによってインクが空気に触れてしまい、ノズルが詰まることがないよう設計

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

開発機種・拠点の多さから探す!産業用インクジェットプリンター おすすめメーカー会社3選