産業用インクジェットプリンターメーカーガイド~サンプリ~ » 【事例】産業用インクジェットプリンターで印字した製品・素材まとめ » 飲料(ジュース・ビール・アルコール飲料)
の印字事例

飲料(ジュース・ビール・アルコール飲料)
の印字事例


課題解決から選ぶ!
産業用インクジェットプリンター
3

大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。

大規模工場
生産性アップなら

KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)

KGK JET CCS7000

引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/

生産性アップにつながる理由

  • 産業IOTで国際標準として推奨されるプロトコル「OPC UA」の採用で、幅広い機器との連携が可能。プリンターの稼働状況を監視し、生産スケジュールの最適化やボトルネックの解消につなげられる。
  • 停止状態からわずか24秒で印字再開できるので、生産ラインのダウンタイムを抑えることができる。また本体は防塵防水規格のIP66に標準対応しているので、過酷な環境下でも安定した運用が可能。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

定期的メンテナンス
コスト削減
なら

Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)

Gravis UX2-D160J

引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/

コスト削減につながる理由

  • マーキング工程でプリンターを使用する製造ラインでは、長期間の使用によるノズルの詰まりなどのトラブルも発生。日立産機システムのプリンターを選ぶことで、定期点検や機械診断の定額制保守契約でラインを止めない対策を取ることができる
  • プリンターの休止時にインク経路の詰まりを予防する機能があるため、定期的なインク噴出と循環運転をし、インク詰まりを低減してくれる。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

寒冷地域印字不良
頻度を減らすなら

ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)

ドミノAxシリーズ Ax150i

引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/

印刷不良を減らす理由

  • 気温が低下すると、インクが固くなりインクの濃度が上がる。それによってインク粒の大きさを手動で調整し印字不良をなくす作業が必要。しかし、プリントヘッドにヒーターを搭載できるドミノAxシリーズならプリンター立ち上げ時もスムーズ
  • 印字開始や停止の際にノズルを開閉する仕組みで外部からの空気を遮断。これによってインクが空気に触れてしまい、ノズルが詰まることがないよう設計

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

ジュースやビール、アルコール飲料などの印字は、商品をアピールするうえで非常に重要な要素です。このページでは飲料の印字事例や印字のポイントなどをまとめました。

知っておきたい飲料缶への印字技術や最新の傾向

缶の構造の違いと、それぞれに適した印刷方法

飲料用の缶は大別すると、底と胴が一体化されたものと飲み口(開け口)の付いた蓋から成る「2ピース缶」と底、胴、蓋の3つの部品からなる「3ピース缶」があります。そして缶向けの印刷方法としては「シート印刷」、「曲面印刷」、「ラベリング」が挙げられます。

「シート印刷」は3ピース缶ならびに2ピースのDR缶(絞り缶)に適しており、缶として成形される前の金属板の状態で印刷を行い、そこから製缶工程に進むという方式。対して「曲面印刷」は成形加工された2ピース缶(DI缶ならびにTULC)を1缶ずつ曲面印刷機で印刷するというやり方。そして「ラベリング」はPETフィルムにグラビア印刷したフィルムを成型缶に張り付ける手法で、TULCという2ピース缶に適しています。

特殊インキやスチール板材によって、表現できる質感

例えば、発泡インキには発泡剤と呼ばれるマイクロカプセルが含まれており、熱効果で膨張する性質によって印刷面に凹凸感をもたせることが可能。金属素材のひとつであるBE(エクストラブライト)材は鏡面のような光沢を表現することができます。逆に、製鉄所での製造段階で、表面に1000分の5ミリ単位の細かな凹凸をつけ、梨子地のような質感を演出するといったことも可能になっています。

高度なデザイン表現と、環境配慮の共存

近年ますます高まる環境への負荷軽減という機運を受け、高度なデザインと環境配慮を両立させた技術もお目見え。缶の内外面にポリエステルフィルムをラミネートするという手法で、ベースコート塗装の不要化、成形過程における水の使用量削減といったメリットを実現しながら、陶器のような質感を表現することも可能となっています。

飲料缶に推奨されるインクジェットプリンター

インクジェットプリンターを用いて飲料缶に印刷を行うというやり方は、大量生産には不向き、印刷速度が比較的遅い、CMYK4色掛け合わせ以外の特殊インキを用いることはできないというデメリットがあります。その反面、小ロット印刷には適しており、数量限定の特別デザイン缶などを作るのには適しています。また本格的な印刷に必要となるアルミ製の刷版を制作する手間も省くことができます。

そうした事柄を踏まえ、飲料缶向けのインクジェットプリンターを選ぶ際は、自社のニーズや体制、予算、プリンターのスペックなどを包括的に検討した上で選ぶことが重要です。例えば缶の成型前に印刷するなら平面印刷対応タイプ、成型後の缶への印刷なら曲面印刷対応タイプを選ぶことが求められるといった具合です。慎重な検討を心掛けてください。

飲料の印字事例

飲料の印字は、さまざまな企業が対応しています。ここでは代表的な印字事例について紹介するので、ぜひチェックしてください。

アルマークの事例

飲料印字事例1

※引用元:アルマーク株式会社公式サイト
(https://www.almarq.co.jp/select/result/drink/)

飲料印字事例2

※引用元:アルマーク株式会社公式サイト
(https://www.almarq.co.jp/select/result/drink/)

導入事例について

自社のブランド商品の模造品を防止するうえで何らかの対策を講じたいと考えており、アルマーク株式会社に相談することにしました。アルマーク株式会社からUV照射によって視認性がある「見えないインク」で、製品に隠しコードを印字するよう提案。その提案に従い、商品にロット番号を印字することでトレーサビリティ対策にも繋がっています。

UVインクは自然光で蛍光強度が劣ってしまうことがあり、長期間の印字効果を得たいのであれば、黒インクによって2次元コードなど別の手段が必要不可欠です。リンクスシリーズでは波長の異なる2種類のUVランプ照射時にだけ視認性のあるインク「UVインビジブルインク」を採用しています。色味も異なるため、カメラなどの読み取り仕様も選択可能です。

※参照元:アルマーク株式会社公式サイト
https://www.almarq.co.jp/example/uv/

ブラザーインダストリアルプリンティングの事例

導入事例について

1日1000個ほど製造されている製品の賞味期限・製造所記号・ロット番号などを手押しスタンプで記載していました。製品ひとつひとつにスタンプを押す作業は手間も時間もかかってしまうだけでなく、印字がこすれて滲む・薄くなるなどのケースも。そのため消費者からクレームが出てもおかしくない状況でした。

そこで「産業用インクジェットプリンタ ドミノAシリーズ A320i」と「ベルトコンベア」「速乾性の標準黒インク」の導入を提案。作業の手間を大幅に省けただけでなく、コストダウンにもつながっています。

※参照元:ブラザーインダストリアルプリンティング公式サイト
https://bipj.brother.co.jp/case/case-1279-2/

日立産機システムの事例

導入事例について

ロット管理には限界があり、個体管理まで徹底できていなければグローバルな競争には勝てないと悩んでいました。そこで株式会社日立産機システムに依頼することに。日立産機システムのマーキングセルシステムは工場における機器と連携でき、2Dバーコードで個体にIDと製造情報の自動付番が可能です。さらにMES・ERPと連携することで、問い合わせ対応や問題の発見、原因究明、その対策が迅速に行えるようになりました。またMES・ERP連携に深い知見を持つ日立のフルサポートが受けられるという点も大きなメリットになっています。上層部にもデモや印字サンプルなどを見てもらったところ、評判は上々でマーキングセルシステムの導入が決定しました。

※参照元:株式会社日立産機システム公式サイト
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/solution/case/029/index_2.html

飲料の印字について

飲料には賞味期限や製造番号などを印字しなければなりません。ここでは飲料の印字に向いている産業用インクジェットプリンターとは何か、印字のポイントについて紹介します。

飲料に向いている
産業用インクジェットプリンターは?

インクジェットプリンターはオフィス・家庭でパソコンに接続して用いられる「OA用プリンター」と、工場の生産ラインで用いられる「産業用インクジェットプリンター」に分けられます。

この産業用インクジェットプリンターは主にコンティニュアス型と言われる方式が採用されており、ノズルからインク粒を連続的に出して帯電させ、印字面に吹き付ける方法です。一方のOA用プリンターは主にオンデマンド型と言われる方式で、インクの吹き出し口から印字する瞬間にインク粒を出して吹き付ける方法となります。インク粒を出す方法によって「ピエゾ方式」「サーマル方式」「バルブ方式」の3つに分けられ、バルブ方式は大文字用で活用されるケースが多く、段ボールなどで使用。缶ジュースなどの飲料の底の印字は、小文字用インクジェットプリンターと呼ばれるタイプが用いられています。

ジュース・ビール・
アルコール缶への印字のポイント

缶ならではの問題として、文字検査器のフラッシュによって金属面が光ってしまう点があります。光ってしまえば上手く印字を読み取ることができないため、読み取り不良の製品が増えてしまうでしょう。そのためフラッシュが反射しても文字が読み取れるような工夫が必要不可欠です。たとえば白インクを用いて加工を施すことで、コントラストを明確にし、読み取り精度が向上できます。

まとめ

ジュースやビール、アルコール飲料などの印字をする際、さまざまなポイントを押さえなければなりません。滲む・反射するなどの問題を考慮することで、作業効率アップやコストダウンにつながる印字の体制が整うでしょう。ニーズに合わせた印字環境を検討してみてください。

開発機種・拠点の多さから探す!産業用インクジェットプリンター おすすめメーカー会社3選