大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。
大規模工場の
生産性アップなら
KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)
生産性アップにつながる理由
定期的なメンテナンス
コスト削減なら
Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)
コスト削減につながる理由
寒冷地域で印字不良の
頻度を減らすなら
ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)
印刷不良を減らす理由
冷凍食品への印字は、低い温度での管理に向いているインク、食品の運搬時や消費者の購入後などに起こる温度変化による結露に耐えられるインクなど、インクやインクジェットプリンターに求められる性能がほかの食品の印字と少し変わってきます。どのようなインクやプリンターが向いているのか紹介します。
冷凍食品のパッケージへの印字の各社の導入事例を紹介します。
ブラザーインダストリアルプリンティングの公式サイトには導入事例は見つかりませんでした。
ただ、同社が取り扱っているドミノAxシリーズは、冷凍食品に使用できる耐冷凍インクの使用が可能です。印字後に冷凍をしても問題なく接着されるため、同社のインクジェットプリンターの導入を考えている方はチェックしてみてもよいでしょう。
食品製造においては多くの場面で包装・パッケージに対する印字・印刷が必要になります。パッケージデザインはもちろん原材料表示、賞味期限印字など、製品として市場に流通させるためには対応しておく必要があります。中でも冷凍食品に関して気を付けなければいけないのが耐水性や耐冷蔵・冷凍です。冷凍食品は冷凍を行う過程や運搬時における気温差による結露など、パッケージが傷む恐れがあります。これらの環境に耐えうる印刷を検討しなければいけません。
サーマルプリンタはサーマルヘッドに棒状の発熱素子が組み込まれており、この素子を加熱することで必要なポイントのみに印字をする方式です。手法は大きく二つあり、一つは熱によって溶解する熱転写インクリボンを使用してサーマルヘッドの熱で転写・印字を行う「熱転写式サーマルプリンタ」、もう一つは熱によって発色するサーマル紙を使用してサーマルヘッドの熱により印字する「感熱式サーマルプリンタ」です。
食品において求められる表示は業界内のさまざまな団体が制定・決定をしており、これらを遵守した表示を行うことが求められています。さらに食品は身体に直接取り入れるものであることから、異物混入などにも細心の注意を払わなければいけません。特に知られている表示としては長く保存がきかないような食品に示されている「消費期限」、保存がきく食品に示されている「賞味期限」などがあり、すべての加工食品(一部を除く)にはこれらを印字することが求められています。
冷凍食品の印字に求められるものはここまで解説した通り耐水性や耐冷蔵・冷凍が代表的に挙げられますので、こういった条件を満たすインクで印刷ができるプリンターが求められます。さらに印刷の対象となる対象物の素材や印字前後における加工方法によっても最適なインクが異なりますので、プリンターの性能だけではなくインクとの相性も考えながらプリンター選びを行いましょう。また、食品であれば大量生産を求められることもしばしばありますが、衛生管理を徹底的に行う必要があるため異物混入のリスクが少ないかどうかにも気をつける必要があります。万が一インクが混入してしまっても重大な事故につながらないよう、有機溶剤を含まないインク・人や環境に優しいエタノールインクなどを用いるメーカーも増えています。
冷凍食品の印字をする際に気を付けたいのは、温度変化によって印字が消えてしまわないか、結露でインクがにじまないかといった温度変化によるインクの変化についてです。
冷凍食品は印字後に容器が冷凍で保存されることを考えておかなければならなりません。耐冷凍のインクを選ぶ必要があります。また、印字後の結露も考えられるので、プラスチック容器へ接着度合いも注目したいところです。
冷凍食品は常に同じ温度で管理されるのは難しく、搬入時や消費者の購入後の管理によって結露が発生することもあります。そのため、耐冷凍だけでなく耐水性の高いインクの使用が適しています。
インクジェットプリンターも産業用の耐冷凍に向いているものを選ぶだけでなく、熱風機や送風機などの設置をして結露の起こりにくい環境で印字をするのも良いでしょう。
出荷後の温度管理の難しい冷凍食品の印字には、温度検知ができるインクもあります。温度検知ラベルを取り付けることで、QRコードで商品ごとの温度管理の状態が把握できるようになります。
定められた温度を下回ったり上回ったりした場合にインクの色が変化するようになっており、決まった温度で管理されていない時間が長ければ長いほど変化したインクの色が濃くなるように作られています。
冷凍食品だけでなく、徹底した温度管理が求められる医療品への導入にも対応可能。ただし適応するプリンターは限られている点には注意しましょう。
冷凍食品への印字は、印字後の温度変化により文字が見えにくくなったり消えてしまったりする可能性が考えられるため、インクやインクジェットプリンターを慎重に選ぶ必要があります。耐冷凍・耐水性のインク、それに適応した産業用のインクジェットプリンターがおすすめです。