大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。
大規模工場の
生産性アップなら
KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)
引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/
生産性アップにつながる理由
定期的なメンテナンス
コスト削減なら
Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)
引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/
コスト削減につながる理由
寒冷地域で印字不良の
頻度を減らすなら
ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)
引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/
印刷不良を減らす理由
ここでは、お土産品(和菓子・お土産包装紙)の印字事例や、適したインクジェットプリンターについてご紹介しています。
お土産品の印字事例をご紹介します。お土産品もさまざまですが、どんな事例があるかを知れば、インクジェットプリンター選定の助けになるのです。
※引用元:紀州技研公式サイト
(https://www.kishugiken.co.jp/casestudy/)
フルカラー印字システムの導入事例です。無地の箱にロゴやバーコードフルカラー印字していますが中身の内容次第で、必要な内容を印字できる柔軟性があります。化粧箱のコストダウンや、資材の省スペース化を検討中の方の助けになるのです。
UV硬化インクに対応しているフルカラーインクジェットプリンタもあります。化粧箱や樹脂の場合、浸透性という課題がありました。UV硬化インクなら、印字ができ、デザインの選択肢も広がります。
紀州技研の「KGK JET HQ8500FC」は、国内自社生産です。化粧箱以外に、ダンボールにも印字できます。ラベルや印刷費用などのコストもカットできるのです。UVインクは印字直後にUV-LED光源を照射すれば瞬間的に硬化します。環境にもやさしい無溶剤タイプです。
※引用元:紀州技研公式サイト
(https://www.kishugiken.co.jp/casestudy/)
※引用元:紀州技研公式サイト
(https://www.kishugiken.co.jp/product/ondemando/hq8500-fc-head/)
お土産の外箱以外に個包装へ賞味期限表示ができるプリンターがないか、アルマークに相談した事例です。「リンクス8900」がその課題を解決しました。包装後にダイレクトに印字できる以外に、一体型印字装置のため省スペースでも設置できます。
産業用インクジェットプリンターを検討する場合、スペースを取ってしまうというイメージがあるかもしれません。アルマークのリンクス8900は、コンベアと440×355mmのスペースがあれば設置できます。
「リンクス8900 PrinterNet 」はIoT タイプのクラウド型インクジェットです。標準でクラウドに接続できるため、プリンターの状態を時間、場所関係なく確認できます。長時間洗浄が不要で印字品質を保てるのも強みです。イラストと対話型メニューで簡単に操作できます。
※引用元:アルマーク公式サイト
(https://www.almarq.co.jp/example/date/)
※引用元:アルマーク公式サイト
(https://www.almarq.co.jp/products/inkjet-printer/linx8900/)
食用インクを使用し、和菓子に直接印刷することもできます。例えばどら焼きやもなか、生八ツ橋、餅などさまざまな和菓子への印刷が行えます(水分が多い和菓子など印刷できない場合もあります)。
印刷できる内容としては、ロゴや社名、オリジナルの画像やイラストなどがあり、フルカラーでの印刷も行えますので、受け取った人の印象に残るような、インパクトのあるオリジナル和菓子が作れる点が魅力です。
その土地やお店のキャラクターなどを印刷することによって、消費者の目を引く和菓子を作れます。
お土産品のパッケージには包装紙も欠かせない要素です。新しく包装紙を作る場合には、実際に仕上がったものをチェックすることが非常に重要なポイントです。これは、印刷する紙の質により仕上がりがかなり変わってくるケースがあるためです。納品された包装紙を見ると、デザイン案を見た時とイメージが異なるといったケースもあるため、仕上がりを確認することが大切です。
「パッケージに求められているもの」を考えた場合、消費者の目を引くデザインという点がはじめに思いつきがちですが、商品パッケージにも環境に負荷をかけない素材を選定することや、持続可能な生産プロセスを採用することも求められています。
例としては、リサイクルできる材料を使用するなど、商品のパッケージを作る上でも環境負荷をできる限り抑えるための取り組みが求められています。このような取り組みによって、そのブランドにおける環境への姿勢を消費者に伝え、ブランドの価値を高めることが期待できます。
お土産は、まず消費者の目を引くことが大切です。そのため、食用インクを使用して和菓子にご当地キャラクターなどを印刷するのはひとつのアイデアといえますので、その場合には食品への印刷に対応したインクジェットプリンター探しが必要になります。
また、消費者の環境意識が高まっていることに伴い、商品のパッケージを作る上でも環境にやさしい素材の選定や持続可能な生産プロセスが求められるようになっています。そのため、商品パッケージの印刷を行う上でも、環境負荷を可能な限り抑える点を意識することがポイントであるといえます。
お土産品の印字について、適したインクジェットプリンターやポイントなどを知っておけば、適切にプリンターの選定ができます。
お土産はオンデマンド式や小文字用、連続式のインクジェットプリンターが向いています。オンデマンド式は、外箱用の大きめの文字を印刷したいときに採用されることが多いです。印字信号を受信するとインクを噴出します。インクは遅乾性インクです。速乾性インクを使うと、噴出ノズルでインクが固まるリスクがあります。
土産製品の外箱に印字するのはオンデマンド式ですが、お菓子の包装紙に賞味期限や消費期限を印字する場合は、小文字や連続式が向いているのです。連続式は運転中にインクを連続して噴出し、印字不要なら回収口からインクを回収します。必要なときは軌道を変えて対象物に印字する仕組みです。
賞味期限や消費期限やロットナンバーは速乾性インクが適しています。ただオンデマンド式では速乾性インクを使えません。そのため、連続式が向いています。また、包装紙への印字ですから大きな文字は適していないため小文字用が向いているのです。
お土産品は主に賞味期限や消費期限の印字が主となります。食品であるため製造時に印字ミスがあれば、大きなトラブルにつながります。印字間違いや、読み取れない印字、印字が欠けているなど問題があれば、消費者が誤って食べ物を口にするリスクがあります。その結果健康被害が生じたとなると責任問題に発展しかねません。
印字ミスがわかった時点で自主回収が必要です。当然、回収にもコストがかかります。印字の付け直しや再包装が必要となりますが、その場合もコストが生じます。印字の修正が困難なら廃棄コストも必要となるでしょう。また、報道に取り上げられればブランドイメージの低下も避けられません。
印字ミスをしないために、ヒューマンエラーの減少が必要です。印事検査機を導入し、製品やパッケージに印字された賞味期限などの情報を自動で読み取り、印字内容が正確かどうかチェックします。
インクジェットプリンターの操作や設定が難しい場合、ヒューマンエラーにつながるため扱いがシンプルな機器の導入も考えたほうがいいでしょう。また、印事検査機を導入することで、人の目では気づかなかったミスも、流通前に防げる場合もあります。
お土産用のインクジェットプリンターは、外箱や包装紙にも印字できるものが向いています。産業用インクジェットプリンターの中には、省スペースで設置できるコンパクトタイプもあるため検討してはいかがでしょうか。外箱の印字ならオンデマンド式、包装用なら小文字が印字できるものが適しています。