大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。
大規模工場の
生産性アップなら
KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)
生産性アップにつながる理由
定期的なメンテナンス
コスト削減なら
Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)
コスト削減につながる理由
寒冷地域で印字不良の
頻度を減らすなら
ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)
印刷不良を減らす理由
このページでは、瓶や蓋に印字可能な産業用インクジェットプリンターの基礎知識や技術についてまとめました。
瓶や容器の蓋の印字には、印字対象を選ばない「連続式」と呼ばれる産業用インクジェットプリンターが採用されます。
瓶や容器のフタなど、ガラスや金属でできた製品に印字する際、速乾性のインクを使わなくてはなりませんが、従来のオンデマンド式だと噴出ノズル部分でインクが固まってしまい、印字ができません。
連続式の産業用インクジェットプリンターは、電圧を加えて帯電させ、インクを印字位置に誘導させる「帯電誘導」という機能を備えています。これにより、さまざまな角度からインクを噴出させて印字できるのが特長です。
ここでは、「瓶」や容器の「蓋」の印字について、実際の印字事例とともに解説していきます。
ガラス瓶の側面に不可視インクで印字した事例です。不可視インクとは、紫外線を含むブラックライトを照射すると見える特殊なインクで、ステルスインクやインビジブルインクとも呼ばれます。一見すると目には見えにくいのが特徴で、文字を目立たせたくないケースに使用されます。連続式インクジェットプリンターは、このようなインクにも対応できます。
ガラス容器の瓶の部分に、賞味期限とロット番号を印字した事例です。瓶詰め食品の場合、印字後に冷凍や冷蔵されることがあります。また、製造プロセスでレトルト殺菌を行うことも多いため、耐水性や耐冷耐熱、耐レトルトに優れたインクが使用されます。印字前後の加工方法によって最適なインクが異なるため、インクジェットプリンターを選ぶ際には、インク性能に対する考慮も必要です。
ビン素材のボトルのキャップ部分に消費期限とロット番号を印字している事例です。食品の製造ラインでは有害な成分を含まないMEKフリーインクやエタノール系インクが求められることから、多種多様なインクに対応できるインクジェットプリンターの需要が高い傾向にあります。
瓶詰のキャップ部分に印字した事例です。アルミやブリキ、スチールなどの金属への印字も、瓶と同じように連続式が主に採用されます。さまざまな素材に印字できる産業用インクジェットプリンターであれば、製品への印字箇所を変更する場合にも対応できる点が魅力です。
ボトルのアルミキャップ部分に賞味期限と製造番号が印字されています。このように印字箇所が小さい場合、印字精度の高いインクジェットプリンターを選ぶのがおすすめです。制御や印字内容の編集はパソコンのソフトで編集できるようになっており、さまざまな言語に対応しています。
「エコロジーボトル」は、その原料としてカレットを90%以上使用したものを指します。ちなみにカレットとは、回収されたガラス瓶を細かく砕き、異物を取り除いたもの。このカレットを高温で溶かし、新しい瓶を作ります。
このエコロジーボトルを利用することで、省資源や省エネルギーにつながるほか、大気汚染物質の排出を削減するといったメリットがあります。また、廃棄される空き瓶も減り、廃棄物の削減につなげることもできます。
上記の通り、ガラス瓶は3R(リデュース・リユース・リサイクル)すべて対応できる容器です。そしてガラス瓶は素材劣化しないため、何度も繰り返し再生することが可能。使えば使うほど環境にやさしい点が大きな特徴です。
ちなみにガラス瓶の主な原料は砂であり、その内訳は「けい砂」「石灰石」「ソーダ灰」といったように天然素材から作られています。そのため、海を汚染することがなく環境負荷が低い容器であるといえるでしょう。
近年、消費者の「安全で健康な包装に対する需要」が高まっており、このことがさまざまなカテゴリにおいてガラス包装の成長を促していると考えられています。例えば、消費者は購入前に原材料を確認するだけではなく、現物を確認したいと考えている人も多いとされています。このニーズに応えるために、透明なガラス容器での提供を行っている企業もあります。
また、前述の通りガラス瓶は繰り返し利用できます。このように環境にやさしい製品の需要が増加したことなども、市場の成長を促しているといえるでしょう。さらに、ガラス瓶や透明な容器は、高級感と洗練された印象を与えるというメリットもあります。商品を陳列棚に並べた時に魅力的に見える点も、ガラス瓶が選ばれる理由のひとつであるとも考えられます。
ガラス瓶はさまざまな用途で用いられていますが、そのひとつとして製品の差別化や特別感、プレミアム感などを演出する目的でも用いられることもあります。また、リサイクルが可能であるため、環境への影響を考えてガラス瓶を選択する、というケースも考えられます。
このようなガラス瓶への印字を行う場合には、利用用途に応じたインクを使うことが必要になります。例えば、濃い色の液体が入った瓶に対して高コントラストの印字ができるインクや、瓶の再利用のために一度印字された文字を取り除けるインクに対応したものなど、瓶の用途に合わせた印刷ができるプリンターを選ぶことが大切であるといえるでしょう。
瓶製品への印字では、瓶そのものに印字する、アルミなどの金属キャップに印字するなど、印字箇所が異なるケースが多くあります。連続式の産業用インクジェットプリンターなら印字対象を選ばないので、複数の素材に対応できて便利です。インクの種類もさまざまで、ニーズに合わせた印字を行えます。