産業用インクジェットプリンターメーカーガイド~サンプリ~ » 導入前に知っておきたい産業用インクジェットプリンターとは

導入前に知っておきたい
産業用インクジェット
プリンターとは

「産業用インクジェットプリンター(JIP)」とは、製品や包装に直接インクを噴射して印刷する産業・工業用のプリンターです。機種や形式は様々ですが、基本的には生産ラインに設置して使用します。

機種によっては木材や金属など様々な資材に使用でき、ペットボトルや缶といった容器の形状をした製品や、インクが付着しにくいフィルムやビニールの包装にも対応できます。 賞味期限やロット番号の印字に用いられるほか、バーコードや会社ロゴの印刷にも使われるなど、幅広い用途を満たす事ができる産業機器です。

一般的に使われるホ―ムプリンターとは大きく異なるので、導入する前に基礎知識をしっかりとおさえましょう。

DOD式とは

DOD(Drop On Demand)式とは、印字が必要な瞬間にインクを噴射する方式を指します。製品情報やバーコードなど、一度に大量のインクを使う印字に適しており、「大文字用」や「外装用」とも呼ばれています。

DOD式のプリンターとは

CIJ式とは

CIJ(Continuous Ink Jet printer)式とは、プリンター内部でインクを循環させ、印字の瞬間に滴下する方式です。賞味期限やロット番号など、少量のインクで印字する文字に適しており、「小文字用」「個包装用」とも呼ばれます。

CIJ式のプリンターとは

レーザーマーカーと
インクジェットの違い

レーザーマーカーとは、インクの代わりにレーザー光を照射して印字する「マーキング機器」のことです。一見するとインクジェットよりも優れた技術ですが、両者とも相性や適正があり、どちらが良いとは一概に言えないので注意しましょう。

レーザーマーカーと
インクジェットの
違いについてチェック

産業用インクジェット
プリンターの
価格・費用相場

高価な産業機器の導入にはコストコントロールが欠かせません。無駄な出費を抑えるためには、ランニングコストを含めて導入費用を計算することが大事です。市場全体の価格相場を知り、機種の比較に役立てましょう。

産業用
インクジェットプリンターの
価格・費用相場をチェック

産業用インクジェット
プリンターに求める性能

基本的にコストと品質は比例していますが、「高ければ良い」という理屈は通りません。不必要な機能・設備のせいで無駄な出費がかさむこともあるのです。「必要な設備」を見極めた上で費用を見積るのがポイントです。

産業用インクジェット
プリンターに求める
性能をチェック

プリントヘッドで
解決できることと
できないこと

プリントヘッドとは、印刷物に印字データを出力するための部品です。大抵のトラブルはプリントヘッドの交換だけで解決しますが、状態によってはプリンター本体を買い換える必要も。プリンターのトラブルを熟知し、正しい対処法を身に着けましょう。

産業用インクジェット
プリンターの
プリントヘッドで
解決できることと
できないことをチェック

産業用インクジェット
プリンターに適切な業界

インクジェットは包装や容器への印字に向いているため、主に食品業界や医薬品業界の需要を集めています。勿論、その他の業界でも導入が進んでおり、レーザーマーカーからの変更を検討する業者も増えてきています。

産業用
インクジェットプリンターに
適切な業界をチェック

産業用インクジェット
プリンターでよく起きる
トラブルまとめ

プリンターは精密機械なので、不具合や故障と言ったトラブルはつきもの。代表的なものに、インク詰まりや印字カスレなどがあります。このようなトラブルを未然に防ぐためにも、予め原因を知っておくことが肝要です。

産業用インクジェット
プリンターでよく起きる
トラブルをチェック

レジンインクの特徴
【産業用インクジェット
プリンター基礎知識】

レジンインクは水性顔料の中に樹脂粒子を添加したインクです。溶剤インクのデメリットである、VOCのような人体への健康リスクが少ないインクとして各メーカーが開発しています。環境に優しく機能性も高い点に注目が集まっています。

レジンインクの特徴
【産業用インクジェット
プリンター基礎知識】

dpiとは?
産業用インクジェット
プリンターの解像度について

dpiは、インクジェットプリンターの印刷解像度を示す単位です。1インチ25.4㎜あたりのドット数を表し、数値が大きければその分、密度も高くなり、画像が綺麗になります。産業用インクジェットプリンターの場合、600dpiで十分です。

dpiとは?
産業用インクジェット
プリンターの解像度について


課題解決から選ぶ!
産業用インクジェットプリンター
3

大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。

大規模工場
生産性アップなら

KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)

KGK JET CCS7000

引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/

生産性アップにつながる理由

  • 産業IOTで国際標準として推奨されるプロトコル「OPC UA」の採用で、幅広い機器との連携が可能。プリンターの稼働状況を監視し、生産スケジュールの最適化やボトルネックの解消につなげられる。
  • 停止状態からわずか24秒で印字再開できるので、生産ラインのダウンタイムを抑えることができる。また本体は防塵防水規格のIP66に標準対応しているので、過酷な環境下でも安定した運用が可能。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

定期的メンテナンス
コスト削減
なら

Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)

Gravis UX2-D160J

引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/

コスト削減につながる理由

  • マーキング工程でプリンターを使用する製造ラインでは、長期間の使用によるノズルの詰まりなどのトラブルも発生。日立産機システムのプリンターを選ぶことで、定期点検や機械診断の定額制保守契約でラインを止めない対策を取ることができる
  • プリンターの休止時にインク経路の詰まりを予防する機能があるため、定期的なインク噴出と循環運転をし、インク詰まりを低減してくれる。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

寒冷地域印字不良
頻度を減らすなら

ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)

ドミノAxシリーズ Ax150i

引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/

印刷不良を減らす理由

  • 気温が低下すると、インクが固くなりインクの濃度が上がる。それによってインク粒の大きさを手動で調整し印字不良をなくす作業が必要。しかし、プリントヘッドにヒーターを搭載できるドミノAxシリーズならプリンター立ち上げ時もスムーズ
  • 印字開始や停止の際にノズルを開閉する仕組みで外部からの空気を遮断。これによってインクが空気に触れてしまい、ノズルが詰まることがないよう設計

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

開発機種・拠点の多さから探す!産業用インクジェットプリンター おすすめメーカー会社3選