産業用インクジェットプリンターメーカーガイド~サンプリ~ » 【事例】産業用インクジェットプリンターで印字した製品・素材まとめ » アイスクリーム(アイスクリームカップ)の印字事例

アイスクリーム(アイスクリームカップ)の印字事例


課題解決から選ぶ!
産業用インクジェットプリンター
3

大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。

大規模工場
生産性アップなら

KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)

KGK JET CCS7000

引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/

生産性アップにつながる理由

  • 産業IOTで国際標準として推奨されるプロトコル「OPC UA」の採用で、幅広い機器との連携が可能。プリンターの稼働状況を監視し、生産スケジュールの最適化やボトルネックの解消につなげられる。
  • 停止状態からわずか24秒で印字再開できるので、生産ラインのダウンタイムを抑えることができる。また本体は防塵防水規格のIP66に標準対応しているので、過酷な環境下でも安定した運用が可能。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

定期的メンテナンス
コスト削減
なら

Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)

Gravis UX2-D160J

引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/

コスト削減につながる理由

  • マーキング工程でプリンターを使用する製造ラインでは、長期間の使用によるノズルの詰まりなどのトラブルも発生。日立産機システムのプリンターを選ぶことで、定期点検や機械診断の定額制保守契約でラインを止めない対策を取ることができる
  • プリンターの休止時にインク経路の詰まりを予防する機能があるため、定期的なインク噴出と循環運転をし、インク詰まりを低減してくれる。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

寒冷地域印字不良
頻度を減らすなら

ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)

ドミノAxシリーズ Ax150i

引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/

印刷不良を減らす理由

  • 気温が低下すると、インクが固くなりインクの濃度が上がる。それによってインク粒の大きさを手動で調整し印字不良をなくす作業が必要。しかし、プリントヘッドにヒーターを搭載できるドミノAxシリーズならプリンター立ち上げ時もスムーズ
  • 印字開始や停止の際にノズルを開閉する仕組みで外部からの空気を遮断。これによってインクが空気に触れてしまい、ノズルが詰まることがないよう設計

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

このページでは、アイスクリーム(アイスクリームカップ)に印字ができる、インクジェットプリンターについてご紹介しています。

アイスクリーム(アイスクリームカップ)の印字事例

インクジェットプリンターでの印字事例は見つかりませんでした。

アイスクリーム(アイスクリームカップ)への印字技術や最新の傾向

日本の紙コップはアイスクリームからについて

今や当たり前のように多くの場面で使用される紙コップは、コンビニでも買えるほど世の中に普及しています。実は我が国日本において紙コップが作られたのは1930年であるといわれており、アイスクリーム用紙コップの原型とも言われている「紙製アイスクリーム容器製造機」が開発され実用新案が公告されたのが黎明期とされています。このアイスクリーム用カップから始まり、現在の飲料用紙コップに繋がっているという歴史もぜひ押さえておきましょう。

アイスクリーム・ジェラート紙カップの特徴について

アイスクリームやジェラートに用いられる紙カップを製造している事業者は世の中に多く存在しますが、日本製はやはりその品質の高さが強みです。UVフレキソ印刷により美しいアイスカップを製造することができるほか、仕入れに強みを持つカップメーカーであれば大量生産によりコストを抑えることも可能です。必須となる「フタ」についても適合するものを用意することができますので、ワンストップで依頼できる点も特徴の一つといえます。

海外製アイスカップ印刷について

日本製のアイスカップについてはその品質の高さや納期の正確さといった強みがある反面、やはり海外製のものより単価が高くなるというデメリットがあります。海外製の製品であれば小ロットから製作することができるほか、商品価格も初期費用もそれほどかからないという強みがあります。「イタリアのジェラートカップと同じ」「若干の底上げになっている」など日本製のスタンダードと若干異なる点もありますので、それぞれのメリット・デメリットを比較して検討しましょう。

アイスクリーム(アイスクリームカップ)に推奨されるインクジェットプリンター

アイスクリームカップは平面ではなく立体になることから、印刷データの作成にも少し工夫が要ります。印刷できる色は1色からフルカラーまで幅広く、場合によってはテンプレートが用意されていることもあります。印刷面に関してもつや有・つや無の両方に対応することが可能であり、光沢のあるスタイル・渋い感じを醸し出したいなど商品のイメージに応じて選択することがおすすめです。UVフレキソ印刷であれば樹脂版を使用して紫外線で固まるインクを使用し、固めた後にOPニスを塗ります。こういった一般的な条件・水準を勘案したうえで、アイスクリームカップの印刷に最適なプリンター選びを行うようにしましょう。

アイスクリーム(アイスクリームカップ)の印字について

アイスクリーム(アイスクリームカップ)への印字は、レーザーマーカーというプリンターが向いています。特徴やメリットについて解説します。

アイスクリーム(アイスクリームカップ)に向いているプリンターは?

アイスクリームカップに向いているプリンターはレーザーマーカーです。レーザーマーカーはレーザーを付属のミラーでスキャニングして文字を印字します。レーザーマーカーのメリットはインク量の消費が少ない、細かなメンテナンスも不要で手間がかからない点です。

レーザーで削る、化学変化による発色で文字を描くため印字は消えません。コストを押さえるならレーザーマーカーがいいでしょう。ただし、曲面に印字をしたい、プリントをする対象物を傷つけたくないというケースではインクジェットプリンターが向いています。アイスクリームカップへの印字を考えるなら、インクジェットプリンターも選択肢に入れてみてください。

アイスクリーム(アイスクリームカップ)への印字について

アイスクリームはマイナス18度以下で保存上の注意を守るなら、消費者庁の食品表示基準でも賞味期限表示を省略することが認められています。マイナス18度以下の長期保存だと品質の変化が小さいことが理由です。チューインガムや砂糖や食塩なども同様に、消費期限、賞味期限表示が省略されているケースがあります。

ただし、食の安心への意識は高まっているのは無視できません。実際、賞味期限表示を求める声も多いため、記載している会社もあります。賞味期限を記載しなくてもいいという理由はあっても、健康というデリケートな問題のため消費者の中には気にする方も確かにいるのです。賞味期限記載の有無が、今後、購入する、しないの要素になる可能性もあります。

その状況を見ると、アイスクリームにも賞味期限の印字を検討することはムダではありません。必要であればアイスクリームカップに消費期限の印字ができるプリンターの導入も視野に入れておいても良いでしょう。

まとめ

アイスクリーム(アイスクリームカップ)に賞味期限をプリントすることは、食の安心という観点から見ると重要です。消費者に手に取ってもらうためには安心してもらわなければなりません。そのための印字です。レーザーマーカーなどアイスクリームカップの印字に適したプリンターもあるため検討をおすすめします。ただ、レーザーマーカーで難しいならインクジェットプリンターという選択肢もあります。

開発機種・拠点の多さから探す!産業用インクジェットプリンター おすすめメーカー会社3選