産業用インクジェットプリンターメーカーガイド~サンプリ~ » 【事例】産業用インクジェットプリンターで印字した製品・素材まとめ » チューブ(樹脂)の印字事例

チューブ(樹脂)の印字事例


課題解決から選ぶ!
産業用インクジェットプリンター
3

大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。

大規模工場
生産性アップなら

KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)

KGK JET CCS7000

引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/

生産性アップにつながる理由

  • 産業IOTで国際標準として推奨されるプロトコル「OPC UA」の採用で、幅広い機器との連携が可能。プリンターの稼働状況を監視し、生産スケジュールの最適化やボトルネックの解消につなげられる。
  • 停止状態からわずか24秒で印字再開できるので、生産ラインのダウンタイムを抑えることができる。また本体は防塵防水規格のIP66に標準対応しているので、過酷な環境下でも安定した運用が可能。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

定期的メンテナンス
コスト削減
なら

Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)

Gravis UX2-D160J

引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/

コスト削減につながる理由

  • マーキング工程でプリンターを使用する製造ラインでは、長期間の使用によるノズルの詰まりなどのトラブルも発生。日立産機システムのプリンターを選ぶことで、定期点検や機械診断の定額制保守契約でラインを止めない対策を取ることができる
  • プリンターの休止時にインク経路の詰まりを予防する機能があるため、定期的なインク噴出と循環運転をし、インク詰まりを低減してくれる。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

寒冷地域印字不良
頻度を減らすなら

ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)

ドミノAxシリーズ Ax150i

引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/

印刷不良を減らす理由

  • 気温が低下すると、インクが固くなりインクの濃度が上がる。それによってインク粒の大きさを手動で調整し印字不良をなくす作業が必要。しかし、プリントヘッドにヒーターを搭載できるドミノAxシリーズならプリンター立ち上げ時もスムーズ
  • 印字開始や停止の際にノズルを開閉する仕組みで外部からの空気を遮断。これによってインクが空気に触れてしまい、ノズルが詰まることがないよう設計

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

このページでは、産業用インクジェットプリンターを使ったチューブ(樹脂)への印字について事例を紹介しています。

知っておきたいチューブ(樹脂)への印字技術や最新の傾向

チューブ(樹脂)印刷の主流はグラビア印刷

樹脂製のチューブのなかでも、歯磨き粉や医薬品、食品、接着剤など幅広い製品に幅広く用いられているのが、多層の合成樹脂フィルムを筒状にして胴部とし、口元部、肩部、キャップから成るラミネートチューブになります。弾力性があり表面に凹凸が生じにくく、印刷との相性もよいのが特徴。写真製版法によりつくられた凹版を用いるグラビア印刷によってフィルムに印刷され、その上でチューブの形状に加工されるのが一般的です。

求められるのは、精密な印刷品質と耐水性、耐摩耗性

上記の通り、ラミネートチューブへの印刷はグラビア印刷が用いられますが、その過程において求められる難易度はかなり高いものが求められます。言わば製品の顔となり、印刷の出来栄えによって商品の売り上げを左右する可能性すらあります。そのため精密な印刷品質が不可欠。加えて内包される製品の特性に応じ、耐水性や耐摩耗性も要求されます。言わばラミネートチューブの印刷は、印刷業者の力量が試されると言ってもよいでしょう。

マークチューブ (ワイヤーマーキングチューブ) への印刷需要

樹脂製チューブへの印刷で注目を集めているのがマークチューブ (ワイヤーマーキングチューブ) への印刷になります。マークチューブとは制御盤などでの配線作業の際、配線ミスの予防や絶縁などを目的に配線に被せて使うポリ塩化ビニル製のチューブで、内径が3mmのものから6.2mmまでのものがあります。このチューブに数字や英字、漢字や記号などを印刷することには、その配線がなんなのかを分かりやすくするという目的があります。そうしたマークチューブへの印刷をより容易にするインクジェットプリンターの開発が求められています。

チューブ(樹脂)に推奨されるインクジェットプリンター

以上の通り、樹脂製チューブへの印刷のうち、ラミネートチューブへのデザインの印刷は、インクジェットプリンターにはなかなかにハードルが高いというのが実情。ただし、すでにデザインが印刷されているラミネートチューブに、製造番号などを追加で印字するといった用途には適しています。

またマークチューブ向けのプリンターは大型の据え置きタイプとハンディタイプがあり。チューブへの印刷を行う分量や頻度、印刷を行う現場などの要素を鑑み、適した機種を選ぶことが賢明です。

チューブ(樹脂)の印字事例

チューブ(樹脂)では、連続式インクジェットプリンターが採用されるケースが多いです。ここでは、チューブ(樹脂)の印字事例をまとめています。

紀州技研工業の事例

チューブ(樹脂)印字事例01

※引用元:紀州技研工業公式サイト
(https://www.kishugiken.co.jp/ink_search_category/pigment/)

導入事例について

紀州技研工業のインクジェットプリンターについて、導入事例は見つかりませんでした。ただし、紀州技研工業の扱う連続式インクジェットプリンターであれば、樹脂製チューブへの印字が可能です。

連続式インクジェットプリンターは、日付・時間、ナンバリング、バーコードなどの印字に対応しており、1秒あたり2,133~3,666文字という高速印字もできます。ノズルヘッドにはフッ素加工が施されており、安定印字が期待できるでしょう。

※参照元:紀州技研工業公式サイト
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/ccs3000l/

ブラザーインダストリアルプリンティングの事例

チューブ(樹脂)印字事例02

※引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング公式サイト
(https://bipj.brother.co.jp/printer/industry/cosmetics/)

導入事例について

ブラザーインダストリアルプリンティングのインクジェットプリンターについて、導入事例は見つかりませんでした。ただし、対応するインクジェットプリンターは扱っています。

ブラザーインダストリアルプリンティングの提供する「ドミノAシリーズ」は、樹脂製チューブをはじめ金属やガラスなど、さまざまな素材への印字が可能なインクジェットプリンターです。インクや溶剤をすっきり使いきれるので、メンテナンス性も非常に高いでしょう。

また、メンテナンスは「i-Techモジュール」というフィルタを交換するだけなので、10分程度で完了します。ヘッド部分には自動洗浄機能が搭載されており、手洗浄の必要がないのもポイント。本体は複数台積み上げ可能です。

※参照元:ブラザーインダストリアルプリンティング公式サイト
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-4/

日立産機システムの事例

チューブ(樹脂)印字事例03

※引用元:日立産機システム公式サイト
(https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/gravis_ux_p/index.html)

導入事例について

日立産機システムのインクジェットプリンターについて、導入事例は見つかりませんでした。ただし、チューブ(樹脂)への印字に対応するインクジェットプリンターは扱っています。

日立産機システムの提供するインクジェットプリンター「Gravis UXシリーズ」は顔料インクに対応しているモデルで、暗色のワークに鮮やかな印字ができるのが特徴です。電動スターラーによって顔料の沈降や疑集を防いでいるため、かすれやヨレのない美しい仕上がりが期待できるでしょう。

※参照元:日立産機システム公式サイト
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/gravis_ux_p/index.html

アルマークの事例

チューブ(樹脂)印字事例04

※引用元:アルマーク公式サイト
(https://www.almarq.co.jp/select/result/medicine/)

導入事例について

アルマークでは、導入先の「ロータリー式充填機を用いたチューブ胴面への印字」という要望に応えるべく、充填機内に組み込めるインクジェットプリンターを提案。これにより、充填や印字用コンベアの設置が必要なくなり、作業環境の省スペース化に成功しました。段ボールケースへの印字も可能なモデルのため、作業効率の向上にも一役買っているでしょう。

※参照元:アルマーク公式サイト
https://www.almarq.co.jp/example/tube/

チューブ(樹脂)への印字のポイントについて

チューブ(樹脂)はインクが落ちやすい素材のため、強接着タイプのインクが補填できるインクジェットプリンターを選択するのがポイントです。従来のインクは粘着力が弱く、チューブ表面に印字してもすぐにインクが落ちてしまいます。しかし、強接着インクなら摩耗や衝撃に強いため、印字がかすれたり剥げてしまうリスクが低いです。

また、黄色インクの使用も効果的でしょう。黄色インクは暗色のワークに鮮やかな印字ができるうえ、顔料インクの中でも比較的メンテナンス性が高いという特性を持ちます。黒樹脂成型品を扱う企業にもおすすめです。

チューブ(樹脂)への印字にはどんなインクジェットプリンターが良い?

産業用インクジェットプリンターの印字方式は、オンデマンド式と連続式の2種類です。オンデマンド式は必要な時に適したインクを噴出するタイプで、多くのインクジェットプリンターがこれを採用しています。この方法は紙や木材といった親水性の高いワークに適していますが、樹脂やプラスチックなどの撥水性が高いワークには向いていません。

撥水性の高いワークには、連続式という印字方式が適しています。連続式はインクを循環させ、電荷反発作用を利用してインクを噴出しているため、速乾性の高いインクを使えるのがポイントです。ほとんどどんなワークにも印字できるのも魅力なので、多種多様なワークを扱う企業でも導入されているでしょう。

まとめ

単純に樹脂製チューブといっても、採用する太さや色はさまざまです。また、チューブに通すものによっては、温度変化に対応できるインクを選ぶ必要があります。そのため、チューブ用のインクジェットプリンターを選ぶ際は、対象となる素材やインクの性能にも注意すると良いでしょう。

開発機種・拠点の多さから探す!産業用インクジェットプリンター おすすめメーカー会社3選