大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。
大規模工場の
生産性アップなら
KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)
生産性アップにつながる理由
定期的なメンテナンス
コスト削減なら
Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)
コスト削減につながる理由
寒冷地域で印字不良の
頻度を減らすなら
ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)
印刷不良を減らす理由
インクジェットプリンターを使用した「薬」の印字事例をまとめました。薬への印字についても、ポイントを解説しています。
インクジェットプリンターによる、薬への印字事例です。
薬を含む食品に直接印字できる可食性インクは開発が進められており、どのような食品にも印字できるほど技術が向上しています。可食性インクなので口に入れても安全面での問題がなく、無臭なので臭い移りの心配もありません。
そんな可食性インクですが、錠剤への印字が課題でした。とくに口の中で溶ける薬「OD錠」の場合、口の中で溶けやすく加工されているため、表面がコーティングされておらずに崩れやすくなっています。簡単に崩れてしまうために従来のインクでは印字ができないという問題が発生します。
そこで導入したのが、紀州技研が開発したインクと高解像度のインクジェットプリンターです。
速乾性のある顔料インクはドットの密度を高めることで、鮮明で綺麗に印字できるようになりました。また、薬の形状を問わず、OD錠・カプセル・NC錠など、すべての錠剤に印字が可能です。インクは耐光性・耐湿性にも優れており、時間の経過で文字が消えることもありません。
ブラザーインダストリアルプリンティングのインクジェットプリンターの導入事例は見つかりませんでした。ただし、インクジェットプリンターの取り扱いはあります。
さまざまなニーズにこたえるプリントヘッドが用意されており、極小文字や複数行印刷も可能です。最少文字の高さは0.8mmとなっており、医薬品の印字にも使用されています。
インクの接着性や品質などについては対象物によって異なるため、製品での印字テストを行ったうえで適した製品を提案します。
日立産機システムのインクジェットプリンターは、薬の生産ラインでの個装印字・小箱印字・中箱印字といった流れで使用されています。
日立産機システムのインクジェットプリンターはメンテナンス・機能性が向上しており、多彩なニーズにこたえる印字機能が搭載されています。インクはカートリッジ化されているので、手を汚さずにスピーディに交換できます。ランニングコストも抑えられており、環境にも配慮されたインクジェットプリンターです。
アルマークの導入事例は見つかりませんでしたが、薬の印字に対応するインクジェットプリンターは取り扱っています。
クラウド型のインクジェットプリンターになっており、オンラインで操作・確認が容易にできるのが特徴です。サポート体制も整っており、要望があればアルマークが操作をすることもできます。
長期間洗浄をしなくても印字品質を保つことができ、廃棄溶剤の排出を削減します。
エムエスティの印字導入事例は見つかりませんでしたが、UVインクジェットプリンターを使って医薬品への印字は行っています。
エムエスティのインクジェットプリンターには、印字幅が144mmと288mmの2モデル用意されています。バーコードやイメージといった情報も印字することができ、可変情報にも対応可能です。
インクカートリッジのインクがなくなっても、本体内部のインクで印字を継続できるので、生産ラインを止めることなく生産することが可能です。
医薬品の錠剤やカプセルにアルファベットや数字などが記載されているのを見たことはあるでしょうか。これらは「識別コード」と呼ばれるものであり、識別・鑑別を目的として錠剤やカプセル剤そのものに印字・刻印されるものです。入院された患者の持参薬を鑑別するにあたって、お薬手帳や説明書を見たりしますが、錠剤に書かれた識別コードも重要な判断材料の一つです。薬は体内に摂取するものであることから、その管理は非常に重要です。
錠剤などに直接印字する際に使用するインクが「可食性インク」です。食品衛生法に基づく食品添加物公定書をベースとし、食用色素を色材として使用した、もしくは食品・食品添加物のみで構成製造されたインクのことをいいます。食品に対して直接印字することも問題がないと確認されたものであり、無臭なので匂い移りなどもないという特徴があります。錠剤への印字はブランド価値を高めるだけにとどまらず、薬の誤飲防止など機能面でも貢献する要素です。
医療現場においてはさまざまな工夫により利便性を高める取り組みを行っています。インクジェット方式での印刷により細かな文字も鮮明に印刷し、直径1cmにも満たない錠剤でも10文字以上の印刷を実現します。さらに割線も認識したうえで位置を合わせて印刷することも可能です。これにより分割後にも判読しやすい表示を実現しています。そして識別性を高めるために錠剤に2色の製品名印刷も採用されるようになっています。これは薬剤師からも好評な取り組みです。
医薬品は体内に摂取をする重要な製品であることから、まず可食用インクに対応していることが重要です。さらに異物などが混入してしまうと大問題になりますので、きちんと衛生管理を行える必要もあります。また、ここまでに説明した通り小さな錠剤に対して印刷を行うことも必要になってきますので、それだけの精度を持った印刷技術のあるインクジェットプリンターである必要もあります。さらに医薬品は大量生産が求められるジャンルでもありますので、大量生産を行う中においてもこれだけの精度を維持できるプリンターであることも重要な要素です。医薬品への印刷は適切な処方・誤飲防止などに貢献する、社会的意義が非常に高いジャンルであるといえるでしょう。
薬への印字に、インクジェットプリンターは向いているのでしょうか。インクジェットプリンターの特徴や、薬への印字のポイントを解説します。
従来の接触式のプリンターでは、錠剤に直接印字をすると微細な粉末が付着したり、目詰まりを起こしたりと印字が安定しませんでした。そこで製薬業界では、非接触で印字ができるインクジェットプリンターに対するニーズが高まっており、開発が進められています。
非接触で印字できるためこれまでの課題もクリアでき、インクも安全で性能の高いものが開発されています。コスト面でも得られる効果は高く、薬の取り違い防止の面でも医療従事者と患者に大きく貢献しています。
薬に印字をする場合、食品衛生法に基づいた可食インクの使用が必要です。可食インクの原材料はすべて食品・食品添加物で構成されており、食品や健康食品、薬などには可食インクでなければ使用できません。
また、薬に割り線がある場合は、対策できるプリンターを選びましょう。メーカーによっては要望に合わせてカスタマイズが可能なインクジェットプリンターもあるので、ニーズに適したインクジェットプリンターを使用してください。
薬にインクジェットプリンターで印字をする際は、使用するインクやプリンターの機能をよく調べてから選ぶことが大切です。プリンターやメーカーによっても使用できるインクの種類や印字できる材質が異なりますので、性能を考慮して選びましょう。