産業用インクジェットプリンターメーカーガイド~サンプリ~ » 【事例】産業用インクジェットプリンターで印字した製品・素材まとめ » 自動車部品の印字事例

自動車部品の印字事例


課題解決から選ぶ!
産業用インクジェットプリンター
3

大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。

大規模工場
生産性アップなら

KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)

KGK JET CCS7000

引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/

生産性アップにつながる理由

  • 産業IOTで国際標準として推奨されるプロトコル「OPC UA」の採用で、幅広い機器との連携が可能。プリンターの稼働状況を監視し、生産スケジュールの最適化やボトルネックの解消につなげられる。
  • 停止状態からわずか24秒で印字再開できるので、生産ラインのダウンタイムを抑えることができる。また本体は防塵防水規格のIP66に標準対応しているので、過酷な環境下でも安定した運用が可能。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

定期的メンテナンス
コスト削減
なら

Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)

Gravis UX2-D160J

引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/

コスト削減につながる理由

  • マーキング工程でプリンターを使用する製造ラインでは、長期間の使用によるノズルの詰まりなどのトラブルも発生。日立産機システムのプリンターを選ぶことで、定期点検や機械診断の定額制保守契約でラインを止めない対策を取ることができる
  • プリンターの休止時にインク経路の詰まりを予防する機能があるため、定期的なインク噴出と循環運転をし、インク詰まりを低減してくれる。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

寒冷地域印字不良
頻度を減らすなら

ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)

ドミノAxシリーズ Ax150i

引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/

印刷不良を減らす理由

  • 気温が低下すると、インクが固くなりインクの濃度が上がる。それによってインク粒の大きさを手動で調整し印字不良をなくす作業が必要。しかし、プリントヘッドにヒーターを搭載できるドミノAxシリーズならプリンター立ち上げ時もスムーズ
  • 印字開始や停止の際にノズルを開閉する仕組みで外部からの空気を遮断。これによってインクが空気に触れてしまい、ノズルが詰まることがないよう設計

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

自動車部品に印字する際に求められる機能や、実際に印字した事例をまとめました。

自動車部品の印字事例

自動車部品の印字事例を紹介します。

ブラザーインダストリアルプリンティングの事例

導入事例について

自動車業界で良く使用されるインクには、人体に優しいアルコール系インクや白インク、耐油インク、耐熱インクなどがあります。

速乾性に優れた耐油インクの場合、電磁コイルやCVTベルトなどに使用されます。油のついた部品や部品にオイルを吹きかけてもインクが落ちず、印字が良接着するのが特徴です。

印字後に溶接工程がある合金製タービンホイールの羽などには、数100度で加熱しても落ちない耐熱インクが使用されています。

※参照元:ブラザーインダストリアルプリンティング公式サイト
https://bipj.brother.co.jp/pickup/pickup-1106/

アルマークの事例

自動車部品印字事例

※引用元:アルマーク公式サイト
(https://www.almarq.co.jp/select/result/car/)

導入事例について

お客様より二次元管理を行う必要があるため、各種製品の印字がしたいと要望がありました。

そこでアルマークでは、ホイールに下地をマーキングし、2次元コードを印字することを提案。ラベルシールからインクジェットでの自動化に変更します。下地処理システムと2次元コードの印字機を共にシステム化することで、作業の効率化も図れるようになっています。

白下地を塗布するため、高度な2値化処理が可能となっており、高精度な2次元コードの読み取りが可能です。

知っておきたい自動車部品への印字技術や最新の傾向

自動車部品への微細な加工を極めたレーザー技術の進化について

レーザー加工技術とは非接触によって材料を加工する方法の一つであり、高エネルギーのレーザービームを用いることで金属やガラス、樹脂などといった材料の切断や彫刻などを行います。精密加工を行うこともできるため、自動車産業のほかに電子機器や医療機器などの分野で活用されています。最近ではこのレーザー技術もどんどん向上しており、熱影響が問題となる材料でも支障なく精密な加工ができるようになっています。

自動車・航空宇宙関連部品におけるダイレクトパーツマーキングについて

近年注目が高まっている「ダイレクトパーツマーキング」は、製造工程からサプライチェーンまでの製品ライフサイクルにおけるトレーサビリティを確保するために不可欠な考え方です。これは「機械可読識別技術」ともいわれており、個々の部品やアセンブリに対して英数字コードやバーコードなどをマーキングすることをいいます。この技術は様々な業界において多岐に亘る部品を、最終消費段階まで管理するという目的のもと導入が進められています。

3Dプリンターの活用について

近年ではさまざまな技術が著しく発展を遂げており、印刷業界においても「3Dプリンター」なるものが登場しています。これまで印刷物というと「平面の紙のうえに活字や模様などを印刷したもの」と理解・認識されていましたが、近年では立体物を印刷する技術が登場しています。たとえばMDF(繊維板)のうえに立体的な木目を印刷することで本物のような木の板を再現できたり、油絵の絵画を分析することでリアリティあふれるレプリカを印刷できるなど、その技術はあらゆる場面での活用が期待されています。

自動車部品に推奨されるインクジェットプリンター

自動車部品に対するプリントは、素材とインクの組み合わせ・加工方法などを考慮しながらプリンター選びを行う必要があります。これは材質や印字前後における加工方法によって適するインクが変わってくるためであり、このインクとの組み合わせを考慮したうえで最適なプリンターを選択しなければいけません。場合によっては数百度の高温での加工にも耐えられるような耐熱インクが必要であったり、防錆油や潤滑油などの油が付着しても印字が消えない耐油インクなどに対応していなければいけません。このように、印刷場面だけでなく前後の工程も勘案しながらプリンター選びを行いましょう。

lass="caption">※参照元:アルマークサイト
https://www.almarq.co.jp/example/coat/

自動車部品への印字について

自動車部品の印字に、インクジェットプリンターは向いているのか解説します。

自動車部品への印字にインクジェットプリンターは向いている?

自動車部品への印字にインクジェットプリンターが向いている理由は、大きく二つあります。

ひとつめは、非接触で印字できるため、部品に傷をつけずに加工できる点です。自動車部品などの高い精度が求められる製品において、表面を傷つけずに印字できるインクジェットプリンターはおすすめです。

インクジェットプリンターなら曲面や凹凸がある部品にも印字ができるので、複雑な形状の部品にも容易に印字できます。

さらに、インクを使って印字するインクジェットプリンターなら、視認性が高く印字内容を正確に読み取ることが可能です。白や黄色のインクも使用できるので、暗色の部品への印字でも視認性を発揮します。

トレーサビリティが重要な自動車部品において、視認性の高い印字であることは重要なポイントです。

自動車部品への印字のポイントについて

自動車の金属部品に印字する場合は、使用するインクは高温耐熱性・耐油性であることをチェックしたほうが良いでしょう。部品や加工過程によって適したインクを選ぶことで、印字トラブルを軽減できます。

また、小さい部品へ印字する場合は、小文字用連続式インクジェットプリンターが適しています。小文字用連続式インクジェットプリンターは主に製造現場でロット番号やバーコードの印字に使用されており、大量生産製品の印字向けなのでコストも抑えることが可能です。

まとめ

自動車部品の印字には、インク選びが重要なポイントになります。適したインクを使用すれば、印字のかすれや文字欠け、印字が消えてしまうといった課題もクリアになるでしょう。印字したい対象物に合わせて、適したインクジェットプリンターとインクを選びましょう。

開発機種・拠点の多さから探す!産業用インクジェットプリンター おすすめメーカー会社3選