産業用インクジェットプリンターメーカーガイド~サンプリ~ » 【事例】産業用インクジェットプリンターで印字した製品・素材まとめ » 個包装・小包装の印字事例

個包装・小包装の印字事例


課題解決から選ぶ!
産業用インクジェットプリンター
3

大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。

大規模工場
生産性アップなら

KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)

KGK JET CCS7000

引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/

生産性アップにつながる理由

  • 産業IOTで国際標準として推奨されるプロトコル「OPC UA」の採用で、幅広い機器との連携が可能。プリンターの稼働状況を監視し、生産スケジュールの最適化やボトルネックの解消につなげられる。
  • 停止状態からわずか24秒で印字再開できるので、生産ラインのダウンタイムを抑えることができる。また本体は防塵防水規格のIP66に標準対応しているので、過酷な環境下でも安定した運用が可能。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

定期的メンテナンス
コスト削減
なら

Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)

Gravis UX2-D160J

引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/

コスト削減につながる理由

  • マーキング工程でプリンターを使用する製造ラインでは、長期間の使用によるノズルの詰まりなどのトラブルも発生。日立産機システムのプリンターを選ぶことで、定期点検や機械診断の定額制保守契約でラインを止めない対策を取ることができる
  • プリンターの休止時にインク経路の詰まりを予防する機能があるため、定期的なインク噴出と循環運転をし、インク詰まりを低減してくれる。

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

寒冷地域印字不良
頻度を減らすなら

ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)

ドミノAxシリーズ Ax150i

引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/

印刷不良を減らす理由

  • 気温が低下すると、インクが固くなりインクの濃度が上がる。それによってインク粒の大きさを手動で調整し印字不良をなくす作業が必要。しかし、プリントヘッドにヒーターを搭載できるドミノAxシリーズならプリンター立ち上げ時もスムーズ
  • 印字開始や停止の際にノズルを開閉する仕組みで外部からの空気を遮断。これによってインクが空気に触れてしまい、ノズルが詰まることがないよう設計

公式HPでスペックを確認してみる

導入事例から解決した
課題を確認する

産業用インクジェットプリンターは、さまざまな包装に印字することが可能です。ここでは、個包装・小包装での印字事例や、印字における注意点をご紹介します。

知っておきたいクラフト袋への印字技術や最新の傾向

クラフト袋への印刷方法は、フレキソ印刷に注目

クラフト袋への印刷はグラビア印刷やオフセット印刷などの手法を用いることもできますが、初期費用を抑制でき、大ロット印刷に適しているとされるのがフレキソ印刷になります。クラフト袋はもとより、段ボール、封筒、紙袋などの印刷に適しており、版の作製もゴムや樹脂などの柔らかい素材を用いるため、コストの削減が可能。さらに水性インキが使えるため、地球への環境負荷軽減にもつながるというメリットもあります。

クラフト袋に適したインキとは?

上記でご紹介したフレキソ印刷では、より地球環境にやさしい水性インキを用いることができます。もちろん油性インキによる印刷も可能であり、さらにはクラフト紙専用のインキを用意しているメーカーもあります。さらには、穀物用のクラフト袋など袋同士の摩擦で印刷が擦れ落ちてしまうことを防ぎたいという場合には、紫外線照射によって速乾性と擦れに強い特性を発揮するUVインキの使用を視野に入れるとよいでしょう。

クラフト袋印刷のコストダウン方法

そもそも工業製品というものは、一度に製造するロット数が多くなるほどに、製品1個あたりの製造コストは低くなっていくという法則があります。クラフト袋への印刷に関しても然り。必要な袋数が判明しているのであれば、全部一度にまとめて発注するのが賢いやり方です。

一方、クラフト袋を小ロットで用意する必要があるという場合には、クラフト袋に直接印刷するのではなく、貼り付けラベルに必要数を印刷し、袋に張り付けるというやり方を検討するとよいでしょう。貼り付け作業の手間はかかりますが、コスト削減には大きな効果が期待できます。

クラフト袋に推奨されるインクジェットプリンター

以上の通り、クラフト袋への印刷を大ロットで行うというニーズには、いくつか適した方法があり、そうしたやり方を検討するのが賢明と言えるでしょう。

対してクラフト袋への印刷にインクジェットプリンターを用いる利点は、インクジェットプリンターの特性である、少ないロット数でなおかつ一定レベル以上の印刷品質を持たせたいというニーズに適していること。また、インクジェットプリンターのなかには、高速処理が可能なものや、小面積の印字に適したモバイルハンディタイプなど、様々な機種があり。印刷対象となるクラフト袋のサイズや印刷する面積、印刷する内容などに応じて、適したものを選ぶことが肝心です。

個包装・小包装の印字事例

個包装・小包装の印字事例1

※引用元:アルマーク公式サイト
(https://www.almarq.co.jp/example/rotarydate/)

産業用インクジェットプリンターを使い、お菓子の小袋に賞味期限を印字した事例です。 既設のロータリー包装機内で印字できるようにプリンターを設置。速乾性のインクを使用しているため、フィルムシート面への印字も可能にしています。

こちらの事例では、アルマークのリンクス7900・8900、リアジェットHRなどの製品が使用されています。同社はさまざまな産業用インクジェットプリンターや、マーキングに関わる装置を製造しています。

個包装・小包装の印字事例2

※引用元:紀州技研工業公式サイト
(https://www.kishugiken.co.jp/casestudy/)

個包装と包装紙に日付を印字した事例です。使用している産業用インクジェットプリンターは、紀州技研工業のKGK JET CCS3500。個包装は、一つ一つに賞味期限を印字しています。一方の包装紙には、外装箱包装装置にプリンターを設置し、包装しながら日付を印字できる仕組みを取り入れています。

なお、こちらのソリューションを導入した明月堂は、紀州技研工業製のインクジェットプリンターを他のお菓子でも利用しているそうです。

個包装・小包装の印字事例3

※引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング公式サイト
(https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-gxseries/)

食品の個包装に製造年月日を印字した事例です。こちらはブラザーインダストリアルプリンティングの産業用インクジェットプリンター「ドミノGxシリーズ」で、最大4台までプリントヘッドをコントローラーに接続できます。紙のラベルやプラスチックのフィルムなど、さまざまな素材に印字可能です。また、最大印字高さは12.7mmのため、お菓子など食品の個包装・小包装に適しています。

参照元:ブラザーインダストリアルプリンティング公式サイト(https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-gxseries/

個包装・小包装の印字について

産業用インクジェットプリンターで個包装・小包装へ印字する際は、利用するインクに注意する必要があります。

個包装・小包装の印字で気をつけたいこと

個包装・小包装で印字する対象が食品の場合、有機則(有機溶剤中毒予防規則)に当てはまるインクを使うことができません。有機溶剤は揮発性が高く、人体への影響が懸念されています。また、呼吸から体内に入り込んでしまうほか、皮膚からも人体に取り込まれるおそれがあります。そのため、食品の個包装や小包装では使用できません。

食品工場などで個包装や小包装に印字する際は、導入前にしっかりとインクの種類を決めておきましょう。

個包装・小包装の印字で主に使われるインクは?

個包装・小包装では、主に以下でご紹介するインクが使用されています。産業用インクジェットプリンターを導入する際は検討してみましょう。

MEKフリーインク

個包装・小包装に適しているのがMEKフリーインクです。有機溶剤であるメチルエチルケトン(MEK)を含まないインクで、有機則インクよりも取り扱いやすいのが特徴。有機則の対象となる成分が含まれないため、予防・安全対策にかかるコストを削減できるのもメリットです。

MEKフリーインクは、製品によって印字の接着性に違いが見られるほか、速乾性が低いものも中にはあります。MEKフリーインクを選ぶ際は、接着性・速乾性などをチェックしておきましょう。

個包装・小包装に向いている産業用インクジェットプリンターは?

個包装・小包装向けに産業用インクジェットプリンターを導入するなら、小文字の印字が可能なモデルを選びましょう。産業用インクジェットプリンターを大別すると、外装に印字が可能なタイプと、個包装・小包装向けタイプがあります。このうち、個包装・小包装向けタイプは小文字の印刷が可能です。

また、インクの速乾性にも着目しましょう。速乾性がないと、製造工程で印字が擦れてしまう可能性があります。

まとめ

産業用インクジェットプリンターは、個包装・包装に賞味期限や製造年月日などを印字する際に適しています。ただし、有機則インクは利用できませんので、MEKフリーインクなど、有機溶剤を含まないインクを選びましょう。

開発機種・拠点の多さから探す!産業用インクジェットプリンター おすすめメーカー会社3選