大量生産する食品や日用品、工業用製品へ消費期限やロット番号、バーコードなどを印字する産業用インクジェットプリンター。
既に導入しているプリンターの老朽化で故障頻度が上がった、印字品質の向上が必要になった、生産ラインのスピードアップに対応しなければならないなど、企業に応じて課題は様々です。ここでは、解決したい課題に合わせて、おすすめの産業用インクジェットプリンターをご紹介します。
大規模工場の
生産性アップなら
KGK JET CCS7000
(メーカー:紀州技研工業)
引用元:紀州技研工業
https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/
生産性アップにつながる理由
定期的なメンテナンス
コスト削減なら
Gravis UX2-D160J
(メーカー:日立産機システム)
引用元:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/ijp/
コスト削減につながる理由
寒冷地域で印字不良の
頻度を減らすなら
ドミノAxシリーズ Ax150i
(メーカー:ブラザーインダストリアルプリンティング)
引用元:ブラザーインダストリアルプリンティング
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004/
印刷不良を減らす理由
お菓子(駄菓子)の印字事例について参考材料になる内容をご紹介します。同様の事例があった方は、課題を解決するヒントになるかもしれません。
お菓子の印字事例をご紹介します。導入前と導入後でどのような変化があったのか見ていきましょう。
※引用元:アルマーク公式サイト
(https://www.almarq.co.jp/customers-voice/01/)
水ようかんやゼリーなどの製造と販売を手がける食品会社の事例です。以前のインクジェットプリンターは、操作性や洗浄回数も多かったようです。
最新モデルのインクジェットプリンターを導入したことで操作性が向上しました。画面が大きくなり、イラスト付きのため操作がわかりやすくなったのです。段取り替えの際も、複数の印字方向の設定ができて簡単になりました。
また、洗浄回数が100回に1回でよくなり手間が減ったようです。また、プロサポートサービスに加入しており、ヘルプデスクに電話をすると遠隔操作で印字設定の変更ができるようになりました。また、設定の質問で問い合わせをすると、溶剤の残量まで確認してくれて在庫切れを回避できたのもメリットです。全般的に良い結果をもたらしました。
※引用元:アルマーク公式サイト
(https://www.almarq.co.jp/customers-voice/01/)
※引用元:日立産機システム公式サイト
(https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/solution/case/028/index.html)
食品製造会社の品質保証部での早期解決した事例です。商品に印字した賞味期限の日付にかすれやほとんど消えているものが複数見つかりました。原因は印字に使用したインクだったのです。アルコール消毒液を使用後、手に乾いていないアルコールが印字部に接触したことが原因でした。
解決のため、日立産機システムの耐アルコール性があり、PP、PE、PETフィルム材にも高付着する「4136K」というインクを採用したのです。有機則非該当で食品メーカーにも採用されていました。
デモ機による検証で、アルコールによる印字のかすれも解決。印字具合は鮮明度を増し美観面でも質を高めたのです。結果、マーキングシステムのリプレイスを日立産機システムに決めました。
※引用元:日立産機システム公式サイト
(https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/solution/case/028/index.html)
※引用元:紀州技研公式サイト
(https://www.kishugiken.co.jp/casestudy/)
博多土産として知られている博多通りもんで、紀州技研のインクジェッタプリンター「KGK JET CCS3500」が採用されています。個包装一つ一つに、賞味期限印字、外装は個包装装置に設置したプリンターでは包装中に日付も印字している事例です。
KGK JET CCS3500は、連続式インクジェッタープリンターで、ニューハイエンドモデルです。最高3666文字/秒の高速印字にも対応しています。最大16台までの同時制御も実現しました。染料インクも一部、顔料インクに対応しています。脱着可能の10.4インチカラータッチパネルで遠隔操作も可能です。
※引用元:紀州技研公式サイト
(https://www.kishugiken.co.jp/casestudy/)
※引用元:名前公式サイト
(https://www.kishugiken.co.jp/product/ccs/kgk-jet-ccs3500/)
「包装されたお菓子を製造場所以外で販売するケース」「包装されたお菓子を製造場所で直接販売するケース」においては、商品表示が必要となります。ただし、「包装されたお菓子を製造場所以外で販売するケース」は、食品表示法に従い、表示を作成して印刷するか表示シールを貼り付けますが、「包装されたお菓子を製造場所で直接販売するケース」は、食品を摂取する際の安全性に関わる表示(アレルゲンや添加物、保存方法、消費期限など)のみが義務表示となります(原材料名・内容量・栄養成分料・製造者・原料原産地名は省略可能)。
また、「あらかじめ包装せず販売するケース」「設備を設けてその場で飲食するケース」は、表示の義務は対象外となります。ただし、アレルゲンの記載は行っておきたいところです。
フードプリンターを使用することで、クッキーやマシュマロ、マカロンなど表面がある程度平らなお菓子に直接印刷できます。このときには、食用インクが使用されます。イラストだけではなく、写真の印刷も行えます。
お菓子に印刷をすることによって、可愛さやおしゃれさをアップさせられます。また、企業のノベルティとして配布するお菓子に印刷したり、二次元バーコードを印刷して広告媒体として利用したりすることも可能。結婚式の引き出物としても活用できます。
お菓子は食品表示基準で「加工食品」として分類されています。この場合、表示義務項目は下記の通りとなり、この情報に基づいて食品表示が行われます。
ここまで見てきた通り、お菓子を製造して販売する場合には食品表示が必要になるケースがあります。
食品表示はシールへ印刷して貼り付けるか、パッケージに直接印刷する形になりますが、はっきりとその内容を読みとれることが重要になってきます。そのため、細かい文字にも対応できるインクジェットプリンターを使用することが重要といえますし、摩擦などにより消えてしまわない点もポイントとなってきますので、そのようなインクが使用できるプリンタを探すことが大切となります。
また、ノベルティなどとして使用するためにお菓子に直接印字をしたい場合には、食品印字に対応したインクジェットプリンターを探す必要があります。
お菓子の印字にはインクジェッターは向いているのか?メリットや印字をする際のポイントについてまとめています。
食の安全を考えると、賞味期限や消費期限の印字はお菓子でも不可欠です。万が一不良品が出た場合、すぐに回収できるように社内管理用のロット番号やシリアル番号を印字して確実な管理も求められています。
お菓子のインクジェットプリンターに対応できるものの中には、非接触での印字、オペレーターの人為的ミスをカバーする日付自動更新機能を搭載したものもあります。文字の欠けやカスレがないインクジェットプリンターは検査システムとの相性もいいです。製品が流れるベルトコンベアをはじめ、包装機などの設備への取り付けもできます。
お菓子の包装は袋ですが、製造年月日や賞味期限やロットナンバーを印字します。印刷は速乾性のインクが必要です。オンデマンド方式では速乾性インクはノズルで固まります。
連続式は、運転中、インクを連続して噴出するタイプです。印字が不要だと回収口からインクを回収します。必要なときだけ軌道を変えて対象物に印字します。曲面にも印字できるのもメリットです。そのため、連続式のインクジェットプリンターのほうが大量の包装機に印字ができるため適しています。
お菓子のような食品に直接プリントできるのは「フードプリンター」と呼ばれる機器で、産業用インクジェットプリンターとは異なる機器です。タイプは2つで、可食フィルムにプリントして食材に置くものと、直接プリントするものです。仕組みはインクジェットプリンタと同じで、数色の可食インクをノズルから噴出してプリントします。
クッキーやケーキ、マカロニやまんじゅう、せんべいまで、多種多様な和洋菓子に印刷可能です。ただし、表面に水分や油分が多い、色が濃い食品にはプリントできません。
レーザーマーカーも食品にプリントできる場合があります。たとえば、CO2レーザーマーカーは二酸化炭素を活性化させて、遠赤外の発振線を出力する仕組みです。レーザービームを照射して、印字対象物の表面に対し、熱エネルギーを使って、変形、剥離させてマーキングします。
食の安全性を考える上で、お菓子のような食品に賞味期限や消費期限、さらに管理のためのロット番号などを印字するのは不可欠です。包装に印字するなら、連続式のインクジェットプリンターが向いています。オリジナリティを出したいなら、食品に印字できるフードプリンターやレーザーマーカーもいいでしょう。